1/1

身近な薬物のはなし タバコ・カフェイン・酒・くすり

¥2,640 税込

残り1点

なら 手数料無料で 月々¥880から

別途送料がかかります。送料を確認する

¥15,000以上のご注文で国内送料が無料になります。

著者:松本俊彦
発行元:岩波書店
278ページ
188mm × 128mm ソフトカバー

***********************
  出版社紹介文より
***********************
酒、お茶にコーヒー、煙草、処方薬や市販薬……私たちはアルコールをはじめ、様々な「薬物」とともに生きている。なぜ人は薬物を求めるのか。乱用に至る人々の背後にある苦しみや生きづらさとは。精神科医で依存症研究の第一人者が、身近にある薬物の歴史や私たちの暮らしとの関わりを語る。好評ウェブ連載、待望の書籍化!

【目次】
第1章 本当に有害な薬物とは?
 最大規模の害を引き起こす薬物
 嗜好品と文化
 薬物文化のグローバル化と「サイコアクティブ革命」
 米国が体験した二つのオピオイド危機
 わが国の医薬品乱用・依存
 医薬品乱用の背景にあるもの

第2章 アルコール(1) ストロング系チューハイというモンスタードリンク
 ストロング系チューハイへの警鐘
 ストロング系とは?
 なぜストロング系は危ないのか?
 なぜストロング系は愛されるのか?
 アルコールによる健康被害
 アルコールによる他者・社会への害

第3章 アルコール(2) 人類とアルコールとの戦い
 理性を曇らせる飲み物
 ジンとの戦い――ジン・クレイズとジン規制
 米国におけるアルコール規制
 他の国々におけるアルコール規制
 なぜアルコール規制はむずかしいのか

第4章 アルコール(3) 人間はなぜ酒を飲むのか?
 生き延びるためのアルコール
 アルコールのために集い、つながる人々
 なぜ一部の人は飲みすぎるのか?
 アルコール問題の背後にあるもの

第5章 カフェイン(1) 毒にして養生薬、そして媚薬
 「不自然」なドラッグ
 不思議と非難されない依存性薬物
 カフェインの薬理学
 エナジードリンクをめぐる問題
 毒にして養生薬
 媚薬としてのカフェイン

第6章 カフェイン(2) 人類とカフェインの歴史
 ヨーロッパに「近代」をもたらした薬物
 カフェインの起源と人類との出会い
 カフェインに対する社会の反応
 カフェインが引き起こした悲劇
 人が集える場所をつくる薬物

第7章 市販薬 セルフメディケーションは国民の健康を増進したか?
 市販薬乱用・依存の現状
 なぜ若者たちは市販薬にアクセスするようになったのか?
 市販薬は本当に安全なのか?
 「濫用等のおそれのある医薬品」指定をめぐる諸問題
 「モノ」の管理・規制だけでなく、痛みを抱える「ヒト」の支援も!
 「ダメ。ゼッタイ。」はもうおしまいにしよう

第8章 処方薬 医療へのアクセス向上が作り出す依存症
 「選択的に」忘れられる薬害
 睡眠薬・抗不安薬依存症とは?
 睡眠薬・抗不安薬依存症の周辺
 なぜベンゾ類はかくも問題となったのか
 対策の功罪と精神科医療の課題
 本当に解決すべきなのは「不安」なのか?

第9章 タバコ(1) 二大陸をつないだ異教徒の神器
 近年とみに立場が悪くなっている薬物
 タバコとは――その薬理作用と有害性、依存性
 タバコの起源と文化的意義
 タバコへの弾圧と抵抗
 タバコ嫌悪に底流する差別意識

第10章 タバコ(2) 社会を分断するドープ・スティック
 人を怠惰な馬鹿にする薬物?
 社会システムによるタバコ依存症の拡大
 タバコの衰退
 健康ファシズムの暴走なのか?
 公衆衛生政策は現代の「異端審問官」なのか?

第11章 「よい薬物」と「悪い薬物」は何が違うのか?
 「ビッグスリー」と「リトルスリー」
 薬物を使う人類
 「身近な薬物」と「身近ではない薬物」の違いとは?
 なぜ大麻は違法化されたのか?
 国際的潮流の大転換
 「よい薬物」も「悪い薬物」もない

 あとがき

商品をアプリでお気に入り
  • レビュー

    (66)

  • 送料・配送方法について

  • お支払い方法について

¥2,640 税込

最近チェックした商品
    同じカテゴリの商品
      その他の商品
        CATEGORY