1/1

黒人と白人の世界史

¥2,970 税込

残り1点

なら 手数料無料で 月々¥990から

別途送料がかかります。送料を確認する

¥15,000以上のご注文で国内送料が無料になります。

著者:オレリア・ミシェル
訳者:児玉しおり
解説:中村隆之
発行元:明石書店
376ページ
195mm × 135mm ハードカバー

***********************
  出版社紹介文より
***********************
「ヨーロッパ人は、アフリカ人を奴隷にしたために人種主義者になった」。本書は、大西洋奴隷貿易、奴隷制、植民地主義とともに、「人種」がどのように生み出され、正当化されていったのかを歴史的に解明する。ル・モンド紙が「まるで小説のように読める」と評す、人種の歴史の新たな基本書。

【目次】
序文
  イントロダクション―ニグロと白人、言葉の歴史


第Ⅰ部 奴隷制と帝国

第1章 奴隷という制度
 制度としての奴隷
 奴隷制の社会的意味

第2章 サハラ砂漠以南のアフリカにおける奴隷制
 古代以来のナイル川北部とサハラ砂漠の商業上の地位
 アラブ世界の拡大と奴隷売買ルートの発展
 西アフリカにおける奴隷交易国の形成
 奴隷制の歴史的重み

第3章 ヨーロッパのダイナミズム
 ヨーロッパ建設における一つのパラドックス
 一五世紀の南大西洋におけるポルトガル人とカスティーリャ人
  大西洋の植民地化のメカニズム/交易の支配
 大西洋の農園

第4章 アメリカの発見
 アメリカにおける事業
 インディアンの奴隷化
 “ニグロ”貿易

結論 奇妙な帝国


第Ⅱ部 ニグロの時代

第5章 ニグロのプランテーション(一六二〇~一七一〇年)
 プランテーション―ブラジルからカリブ海の島々まで
 ブラジルからカリブ海の島々に向かったオランダ人
 黒人奴隷貿易国
 一八世紀への変わり目における植民地拡大

第6章 不可能な社会(一七一〇~一七五〇年)
 捕獲という奴隷生産
 拉致からプランテーションまでの「長い旅」
 プランテーションと良い農園主
 不安定な秩序
 ニグロという虚構

第7章 危機に向かって(一七五〇~一七九四年)
 経済発展の危機――入植と奴隷貿易の対立
 フランスにおけるパラダイムの変化
 奴隷制と奴隷貿易への異議
 人種隔離主義、“血の純潔”および植民地の階級化
 パリとサン゠ドマングの間の革命危機

結論 ニグロと暴力


第Ⅲ部 白人の支配

第8章 ドミ・ネーション(一七九〇~一八三〇年)
 徴用された国家(一七九四~一八一五年)
  アメリカ合衆国の奴隷制維持とフランスの奴隷制復活/解放奴隷をどうするか
 植民地の転換とイデオロギーの急変(一八一五~一八三〇年)
  奴隷制擁護派、リベラル派、一八二〇年の危機/奴隷制廃止主義と新たな支配/所有者の国家

第9章 奴隷制から人種へ(一八三〇~一八五〇年)
 奴隷制からの脱却(一八三〇~一八四〇年)
 人種の科学(一八四〇~一八五〇年)
 「ニグロの虚構」から白人の虚構へ

第10章 新たな支配(一八五〇~一八八五年)
 奴隷制なき植民地労働の再編(一八五〇~一八七五年)
  アメリカにおける社会関係の転換の難しさ/アフリカにおける新たな生産計画/白人の科学
 ベルリン会議(一八八五年)

第11章 人種の統治(一八八五~一九一五年)
 ネオプランテーション(一八八五~一九一〇年)
 人種政策
 白人優位の物語を強化する
 国家の退廃と純粋さの間にある国家身体

第12章 妄想、悪魔、民主主義(一九二〇~一九五〇年)
 第一次世界大戦後の人口調整
  都市――人種と近代化/植民地
 一九三〇年代――人種主義者という群衆
  一九三〇年代に入る時期の二つの人種危機/否認と熱狂の間で

結論 人種の策略
 「ニグロの虚構」
 「白人の虚構」
 人種を終わらせるために


  謝辞

  解説 中村隆之
  原注
  参考文献

商品をアプリでお気に入り
  • レビュー

    (80)

  • 送料・配送方法について

  • お支払い方法について

¥2,970 税込

最近チェックした商品
    同じカテゴリの商品
      セール中の商品
        その他の商品
          CATEGORY