-
愛と差別と友情とLGBTQ+
¥2,860
著者:北丸雄二 発行元:人々舎 448ページ 188mm × 128mm ソフトカバー *********************** 出版社紹介文より *********************** 世界を知り、無知を知り、人間を知る。 偏見を助長してきた言葉や文脈を更新し、日本で流通してきた「LGBTQ+」情報の空洞を埋める希望の書。 彼らは世界で何が起きているのかをほとんど知らない。日本で流通している日本語だけの情報で満ち足りて、そこから出ることも、その外に世界が存在することも考えていない。日本の世間は日本語によって護られているつもりで、その実、その日本語によって世界から見事に疎外されているのだ……。 ──第4章「クローゼットな言語」より 二〇一八年七月、自民党衆議院議員・杉田水脈の「LGBTは生産性がない」発言がありました。私の「違和感」はしかしむしろ、それをたしなめてテレビ朝日のコメンテイターが言った「今はもうそういう時代じゃないんだから」に関してでした。「LGBT」なる言葉が主流メディアで肯定的、同情的に登場してからたかだか数年──その間のいつ、「もうそういう時代じゃな」くなったのか? それは本当なのでしょうか。 ──「はじめに」より一部要旨抜粋 【目次】 はじめに プロローグ 第一部 愛と差別と──言葉で闘うアメリカの記録 第一章 「ロック・ハドソン」という爆弾 第二章 エイズ禍からの反撃 第三章 エイズ禍への反撃 第四章 クローゼットな言語 第五章 カム・アウトする言葉 第六章 アイデンティティの気づき 第七章 アイデンティティの誕生と「政治」 第八章 「ミレニアル世代」から「Z世代」へ 付録Ⅰ ストーンウォール50周年記念「ワールド・プライド/NYCプライド・マーチ」2019リポート 第二部 友情と「LGBTQ+」──内在する私たちの正体 第九章 「男と女」と「公と私」と 第十章 「男と女」と「公と私」と(2) 第十一章 男らしさの変容 第十二章 真夜中のホモフォビア 第十三章 「We Are Everywhere!」 第十四章 ホモソシアル、ホモセクシュアル、MSM 第十五章 セクシュアルの可能性 付録Ⅱ 『君の名前で僕を呼んで』考 おわりに
-
戦争は女の顔をしていない(岩波現代文庫)
¥1,540
SOLD OUT
著者:スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチ 訳者:三浦みどり 発行元:岩波書店 506ページ 文庫判 148mm × 105mm ~出版社紹介文より~ ソ連では第二次世界大戦で100万人をこえる女性が従軍し、看護婦や軍医としてのみならず兵士として武器を手にして戦った。しかし戦後は世間から白い目で見られ、みずからの戦争体験をひた隠しにしなければならなかった――。 500人以上の従軍女性から聞き取りをおこない戦争の真実を明らかにした、ノーベル文学賞作家の主著。(解説=澤地久枝) アレクシエーヴィチはこれまで、ソ連の一般市民に対する綿密なインタビューを重ねることによって、大文字の歴史からはこぼれ落ちてしまう市民の生の声をすくいあげ、世界中に衝撃を与えてきました。とりわけチェルノブイリの事故処理を担った一般人など、ともすれば国家権力に圧殺されてしまいがちな弱者の声に耳を傾けるその姿勢は、社会性および人道性の観点から高く評価され、また、市井のさまざまな証言を集め、多声的なドキュメンタリー文学作品に仕上げるその創作手法は、芸術性の点でもきわめて高い到達を示しているとして、これまで数々の文学賞が授与されてきました。それが認められて2015年ノーベル文学賞を受賞しました。 その創作スタイルがドキュメンタリーの手法であるため、文学賞として認められるか懸念されましたが、スウェーデン・アカデミーは「私たちの時代の苦悩と勇気への記念の碑」と称え、「文学の新しいジャンルを案出した」と評しました。 本作はアレクシエーヴィチが1984年に発表した最初の作品です。雑誌記者だった30歳代の彼女が1978年から取材を開始して、500人を超える女性から聞き取りをしました.完成後2年間は出版を許されず、ペレストロイカ後に出されました。ベラルーシの独裁者ルカシェンコ大統領は彼女を「外国で著書を出版し祖国を中傷して金をもらっている」と非難し、長い間ベラルーシでは出版禁止にされてきました。 ソ連では第二次世界大戦で100万人をこえる女性が従軍し、看護婦や軍医としてのみならず兵士として武器を手にして戦ったのですが、しかし戦後は世間から白い目で見られ、みずからの戦争体験をひた隠しにしなければなりませんでした。英雄としてではなく生身の人間としての従軍女性(パルチザンや抵抗運動に参加した女性をふくむ)に本書が初めて光をあてたのです。 ベラルーシのドキュメンタリー作家アレーシ・アダモーヴィチいわく, 「戦争は女の顔をしていない.しかし,この戦争で我々の母親たちの顔ほど厳しく,すさまじく,また美しい顔として記憶されたものはなかった」
-
夜と霧 新版
¥1,650
著者:ヴィクトール・E・フランクル 訳者:池田香代子 184ページ 193mm ×135mm ハードカバー *********************** 出版社紹介文より *********************** 〈わたしたちは、おそらくこれまでのどの時代の人間も知らなかった「人間」を知った。では、この人間とはなにものか。人間とは、人間とはなにかをつねに決定する存在だ。人間とは、ガス室を発明した存在だ。しかし同時に、ガス室に入っても毅然として祈りのことばを口にする存在でもあるのだ〉 「言語を絶する感動」と評され、人間の偉大と悲惨をあますところなく描いた本書は、日本をはじめ世界的なロングセラーとして600万を超える読者に読みつがれ、現在にいたっている。原著の初版は1947年、日本語版の初版は1956年。その後著者は、1977年に新たに手を加えた改訂版を出版した。 世代を超えて読みつがれたいとの願いから生まれたこの新版は、原著1977年版にもとづき、新しく翻訳したものである。 私とは、私たちの住む社会とは、歴史とは、そして人間とは何か。20世紀を代表する作品を、ここに新たにお送りする。 【目次】 心理学者、強制収容所を体験する 知られざる強制収容所/上からの選抜と下からの選抜/被収容者119104の報告——心理学的試み 第一段階 収容 アウシュヴィッツ駅/最初の選別/消毒/人に残されたもの——裸の存在/最初の反応/「鉄条網に走る」? 第二段階 収容所生活 感動の消滅(アパシー)/苦痛/愚弄という伴奏/被収容者の夢/飢え/性的なことがら/非情ということ/政治と宗教/降霊術/内面への逃避/もはやなにも残されていなくても/壕のなかの瞑想/灰色の朝のモノローグ/収容所の芸術/収容所のユーモア/刑務所の囚人への羨望/なにかを回避するという幸運/発疹チフス収容所に行く?/孤独への渇望/運命のたわむれ/遺言の暗記/脱走計画/いらだち/精神の自由/運命——賜物/暫定的存在を分析する/教育者スピノザ/生きる意味を問う/苦しむことはなにかをなしとげること/なにかが待つ/時機にかなった言葉/医師、魂を教導する/収容所監視者の心理 第三段階 収容所から解放されて 放免 『夜と霧』と私——旧版訳者のことば(霜山徳爾) 訳者あとがき
-
澤田教一 故郷と戦場
¥4,950
SOLD OUT
著者:澤田教一 発行元:羽鳥書店 296ページ 270mm × 210mm ソフトカバー *********************** 出版社紹介文より *********************** 青森・三沢に撮られた写真、世界中に配信された電送写真、前線からフィルムを送った封筒、従軍時に持ち歩いた手帖、原稿が掲載された新聞・雑誌、夫人への手紙、「ピュリツァー賞ポートフォリオ」全28点(初公開)など、貴重な資料とともに、澤田の34年の生涯をたどる。 図版327点 寄稿:生井英考、石川文洋 青森県立美術館「澤田教一:故郷と戦場展」公式写真集 【目次】 1936-61 青森 1961-65 東京 1965 ベトナム 1966-68 ベトナム 1968 ベトナム:フエ 1969 香港 1970 カンボジア
-
そらとぶこぎん 第6号 令和の布作り
¥1,000
発行元:津軽書房 76ページ 210mm × 148mm *********************** 店主コメント *********************** 「こぎん刺し」とは麻織物の保温性と補強を高めるために、布の折り目を木綿絲などで塞ぐ針仕事のことです。江戸時代、倹約のため木綿の衣服や作業着の使用を禁じられた農民の間で生まれた津軽地方独自の技法と言われています。 明治時代に一度は廃れたものの、昭和に入ってから刺し技法の再興が図られました。その独特な幾何学模様は雑貨などにも使用され、青森を代表する手仕事として多くの人を魅了しています。 本誌はこぎん刺しの歴史を掘り起こしながら、現代の刺し手や彼らの作品などとおして、その魅力を伝える読み物です。 【目次】 特集1 令和の布作り 津軽工房社と機屋さんを訪ねて 「マエダレは目標」― 青森県伝統工芸士・山田友子さんに聞く 幼なじみと作るkoginbankの綿布 私の色を求めて~布から始める物づくり 近江上布の産地でこぎん刺し用布に挑戦する 取材を終えて~川上を思う 特集2 追悼 石田昭子さん 昭子さんの琴線を響かせたこぎん 石井勝恵 石田のおばあちゃんの思いで 田中敏昭 昭子おばあちゃんと出会わなければ『写真集コギン』はうまれなかった 山端家昌 刺し人を思い、いま、残す 小畑智恵 こぎんは平等 石田舞子 「ゆめみるこぎん館」が弘前市にオープン! 編集部の夏休み企画 西目屋村に行ってみた! こぎんNews 2021 こぎん刺し体験記 太田歩さん 連載 首都圏こぎん事情 あなたにとってこぎんとは? 植木友子さん 石田家archives 西こぎんー3 私のたからもの 宮地令子さん 編集後記 次号について
-
ちゃぶ台9 特集:書店、再び共有地
¥1,980
SOLD OUT
発行元:ミシマ社 208ページ 189mm × 149mm ソフトカバー *********************** 出版社紹介文より *********************** 特集:書店、再び共有地 現代に生きる「共有地」たりうる本屋さんを渾身取材!! 【目次】 益田ミリ 「いつもの今日」(漫画) 特集:書店、再び共有地 Seesaw Books 「行き場を失った人のシェルターに」 ブックカフェ「フルハウス」 「ただそこに居ることができる”魂の避難場所”」 栞日 「自分のスタバをつくりたかった!?」 Antenna Books&Cafeココシバ 「移民の町で」 ポルベニールブックストア 「お客さんが『雑談』をする!?」 平川克美×辻山良雄「小商いをはじめたら、共有地ができてしまった———喫茶店店主と書店店主が語る」(対談) ブックハウスひびうた 「生きづらさを感じる人の居場所として」 毎日食堂/MAINICHI STORE 「想像を馳せる買い物」 ウィー東城店 「お客さんの要望を聞くうちに『よろず屋』」 汽水空港 「『食える公園』という名の畑がある」 うなぎBOOKS 旧塚本邸 「ニュルニュルと入り込む」 三島邦弘「おっぱいとトラクター」(ブックレビュー) 津村記久子「西京極の共有地」(エッセイ) 三好愛「でてきたよ」(絵と言葉) 中村明珍「何様ランド———共有地in周防大島」(エッセイ) 尾崎世界観「会うと」(小説) 内田健太郎「マルシェのない生活」(エッセイ) 高橋久美子/渡邉麻里子 「怒られの二人———それでも今、行動する理由」(対談) 滝口悠生「勝手と昼寝」(小説) 齋藤陽道「溶けて在る」(フォトエッセイ) 斉藤倫「ゆっくりながれぼし」(児童文学) 前田エマ「高校受験」(エッセイ) 土井善晴「おいしいもの」(随筆) 榎本俊二「ギャグマンガ家山陰移住ストーリーPART8」(漫画) 藤原辰史「シェアの痛みから考える」(論考) 松村圭一郎「『共有地の悲劇』が起きない理由」(論考) 作・益田ミリ/絵・平澤一平「モギーさん郵便です」(漫画) 松嶋健「基盤的コミュニズムをめぐる断章———〈縁〉と多孔性」(論考) 寄藤文平「位置の話。未来の描き方 その3」(絵と言葉) 編集後記
-
女の子だから、男の子だからをなくす本
¥2,200
SOLD OUT
著者:ユン・ウンジュ イラスト: イ・へジョン 監修: ソ・ハンソル 訳者:すんみ 発行元:エトセトラブックス 60ページ 257mm × 182mm ハードカバー ******************** 出版社紹介文より ******************** 性別の枠組みから自由になって これから必要なジェンダーの知識を得る 子どもと大人で読む絵本 性別による固定観念を吹き飛ばす、韓国発のジェンダー絵本! 「女の子はリーダーになれない」 「女の子は気を遣いましょう」「男の子は運動しなきゃ」「男の子は泣いてはいけない」などなど…子どもたちを縛る「ことば」がなぜいけないのか。具体的に解説し、そこから自由になるためにはどうしたらいいのか、カラフルで楽しいイラストとともに導きます。 韓国では小学生向けに刊行されロングセラーとなった一冊ですが(*日本語版は小学3年生〜ルビ対応)、未来のために大人も読むべき絵本です。ひとりひとりがみんな違うという前提を共有し、自分が目指す「素敵な人」になるために。 【目次】 ■女の子たちへ すぐにゆずってしまわないで お手本にしたい女性を見つけよう あなたの体をありのまま好きになろう 「なんで」となんども聞いてみよう ほめられようとしない女の子になろう あなたのやり方で世界を変えよう 「いいえ」「イヤです」と伝えよう 「かわいい」は言わせない 手をあげよう ケンカをおそれないで ■男の子たちへ やさしい子になろう どうどうとこわがりんぼになろう よくあらって、ちゃんときがえよう わんわん泣こう 小さな夢を持っていい 言いたいことは、ことばで伝えよう 傷ついたと伝えよう 料理をしよう 身近なおとなを変えよう あなたがどちらがわにいるかを知ろう …など
-
エトセトラ VOL.7
¥1,540
出版社:エトセトラブックス 128ページ 210mm × 148mm ******************** 出版社紹介文より ******************** 生きる場所を奪われないために くぐりぬけて安心できる居場所を見つけるために フェミニズムを身近なテーマから考えるマガジン「エトセトラ」7号目の特集は、「場所」。公園のブルーテントに長年住み、女性ホームレスグループを主宰するいちむらみさこを責任編集に、フェミニズムの視点で「場」を語る。女性野宿者が遺したノート、海外スクウォットへのインタビュー、エッセイなどで構成。 【目次】 特集:くぐりぬけて見つけた場所 はじめに 【ノートの中に見つけた場所 「小山さんノート」ワークショップ】 「小山さんが生きようとしたこと」いちむらみさこ 「一年後の追悼展覧会」ナガノハル 小山さんのノートから 「小山さんとの長い長い対話」吉田亜矢子 「けっして自分を明け渡さない小山さん」さこうまさこ 「生き延びるための想像力」花崎攝 「沈黙しているとみなされる者たちの秘密の共通語──共に聴き-翻訳すること」申 知瑛/翻訳:金 友子 「自由意志の領地」ナガノハル 「ノートという場所」藤本なほ子 【エッセイ】 栗田隆子「私の居場所、あるいは『外』で一人でいられる場所」 堅田香緒里「二つの『庭=運動(アヴァン・ガーデニング)』」 沢部ひとみ「女と生きる女の声を聴く『場』を求めて」 井谷聡子「クィアの『居場所』」 李杏理「濁酒が編み出すもの」 大嶋栄子「くぐり抜けたはずなのに――たどり着いてしまった場所」 黒田節子「あてどなくさまようフクシマから女たちへ」 【スクウォット・インタビュー】 マウア(サンパウロ)イバネット・アウラージョ「住まいを持たないひとりがいれば、その周りにたくさんの強い運動が生まれる」 カナル(ベルリン)「移動しながら、自分らしく生きる場所」 【読者投稿】 あなたが見つけた「場所」 【インタビュー】 上岡陽江「生き延びるための場を守っていく」 笛美「インターネットしか居場所がない誰かとつながるために」 【私たちのコレクティブ】 フェミニスト手芸グループ山姥「政治的な手芸部とは」 フェミZINEコレクティブ「場としてのZINEをつくる」 ひととひと「皿を割るため、女は集う」 特集のおわりに 【寄稿】 高柳聡子「誰に戦争は必要か――問いかけるロシアのフェミニストたち」 長山智香子「ベル・フックスに捧げる」 京極紀子「五輪礼賛、女性活躍? ダイバーシティ?――『レガシー』はこうしてねつ造される」 大橋由香子「『なまじっか』という困った事態――日本で中絶薬が承認されず、同『姓』婚が強要される理由を考える」 吉野靫「ままならぬ人生に、女友だちはいかが」 福田和子「世界一の女性議員比率、ルワンダ」 【連載】 編集長フェミ日記 2022年3月〜4月/いちむらみさこ ここは女を入れない国:第5回 山と女人禁制(後編)/伊藤春奈(花束書房) ふぇみで大丈夫 vol.3 Twitterという居場所/ナガノハル LAST TIME WE MET 彼女たちが見ていた風景 vol.7/宇壽山貴久子 私のフェミアイテム 07 円香 NOW THIS ACTIVIST vol.6 石田郁子 etcbookshop通信(拡大版)
-
エトセトラ VOL.6
¥1,430
SOLD OUT
出版社:エトセトラブックス 128ページ 210mm × 148mm ******************** 出版社紹介文より ******************** スポーツはジェンダーと切り離せない。 スポーツは「男らしさ」の規範を強化し、「女らしさ」を監視してきた一方で、 ジェンダー規範に揺さぶりをかけてきた。 フェミニズムの視点で捉えなおして、 スポーツや運動をいま、私たちの身体に取り戻そう。 フェミニズムを身近なテーマから考えるマガジン「エトセトラ」6号目が取り上げるのは、「スポーツ」。スポーツとジェンダー・セクシュアリティ研究の井谷聡子責任編集のもと、読者アンケート、論考・エッセイ、スポーツ史年表、多様なインタビューで構成。 【目次】 特集:ジェンダーとスポーツ はじめに 【エッセイ】 松田青子「ようやく気づけた」 キム・ホンビ「私たちのグラウンドを広く使う方法」(小山内園子 訳) 津村記久子「スタジアムの女の人たち」 【読者アンケート】 スポーツ・運動と私たちの関係 【ジェンダーでスポーツを考える】 井谷惠子「『体育嫌い』とジェンダー・ポリティクス」 熊安貴美江「スポーツが内包するハラスメント、暴力」 (インタビュー)飛騨シューレ・山田ゆかり「スポーツとの関係を変えるために、子どもたちと一緒に場所をつくる 」 (レポート)小川たまか「女性のための護身プログラム『Wen-Do』を体験する」 小林美香「五輪広告の女神たち 『美しさ』と『強さの表象』」 小林直美「オリンピックニュースをジェンダー・センシティブに――報道内容と報道される選手の権利―― 」 【年表】 ジェンダー視点でふりかえる女性スポーツ・体育この100年(作成:小石原美保) 【エッセイ】 伊藤春奈(花束書房)「スポーツに自由を見た女性たち――『強さ』を入り口に」 【インタビュー】 今日和「女子相撲を広げるために、やりたいこと」 【スポーツと生きる】 ケイト・シルベスター「強い絆と集団的沈黙:女性にとっての剣道の矛盾」(高井詩穂 訳) 水野英莉「サーフィンが自由な身体文化であるために」 関めぐみ「私が『女子マネージャー』を研究する理由」 井谷聡子「東京2020とトランス選手と」 (インタビュー)サヴォイ・“カパウ!”・ハウ「トランスジェンダーも、共に安心できるボクシングジムができるまで」 特集のおわりに 【連載】 編集長フェミ日記 2021年7月〜9月/井谷聡子 ここは女を入れない国 第4回山と女人禁制(前編)/伊藤春奈(花束書房) Who is she? 第4回花をもって立つ彼女/大橋由香子 ふぇみで大丈夫 vol.2 スガ・バッハの行いを精神障害者に押し付けるな/ナガノハル LAST TIME WE MET 彼女たちが見ていた風景 vol.6/宇壽山貴久子 私のフェミアイテム 06 Nami Sato NOW THIS ACTIVIST vol.5 長位鈴子 etcbookshop通信 【寄稿】 いちむらみさこ「オリンピック・パラリンピックに対する女性たちの抵抗」 岩間香純「ラステシスと私たち:現代のアクティビズムが繋ぐ痛みのコミュニティー」 【フェミリポート】 高柳聡子「ロシア、もうひとつのエピデミック」
-
エトセトラ VOL.5
¥1,430
出版社:エトセトラブックス 128ページ 210mm × 148mm ******************** 出版社紹介文より ******************** フェミニストが韓国ドラマを語り、 フェミニズムで韓国ドラマを知る 韓国ドラマは一体なぜこんなにも私たちを熱くするのか? 数々の名ドラマが生まれてきた背景を探り、文化をアップデートしてきた女性たちのことばを聴く。進みつづける韓国ドラマに、私たちも続けるはず。 【目次】 特集:私たちは韓国ドラマで強くなれる はじめに 小山内園子 【韓国ドラマの今】 オ・スギョン「#MeToo運動後に韓国ドラマで描かれた女性の物語」(承賢珠訳) ファン・ギュンミン「進化するヒロインたち:韓国ドラマにおける女性像の変遷」 【読者アンケート】 あなたがフェミニズムを感じるドラマ 【韓国ドラマを知る】 韓国ドラマと韓国社会・女性史年表(作成:山下英愛) 金香清「韓国ドラマと言論弾圧の歴史ーー『砂時計』が週4放送だった理由」 成川彩「視聴者の声に敏感な韓国のドラマ作り」 木下美絵「飾らない、飾る必要もない、女性たちの結婚・出産ストーリー」 韓国の女性たちが選ぶ〈両性平等メディア賞〉とは 韓国ドラマの「企画意図」を読む 【インタビュー】 チョン・セラン「ドラマ『保健教師アン・ウニョン』について一問一答」 山下英愛「韓国フェミニズム研究者が語る、ドラマと女性たちの結びつき」 イ・ラン「固定観念をひっくり返してみたくて私はドラマをつくってきた」 【私が好きなドラマと台詞】 松田青子✕『ハイエナ』 小林エリカ✕『愛の不時着』 今井亜子✕『椿の花咲く頃』 アンティル✕『宮廷女官チャングムの誓い』 温又柔✕『愛の不時着』 金承福✕『美しき人生』 【コラム】 河野真理江「『メロ』と『悪女』――韓国宮廷時代劇についての覚書」 西森路代「韓国ドラマのビジュアルは、なぜ日本でラブコメ風になってしまうのか」 【対談】 田房永子✕柚木麻子「私たちは日本のドラマでも強くなれる?」 【編集部座談会】 変化し続ける韓国ドラマにこれからもついていきます! おわりに すんみ 【連載】 編集長フェミ日記 2020年11月〜2021年4月 小山内園子・すんみ (新連載!)ふぇみで大丈夫 ナガノハル/vol.1:女は経済的自立で自由になるか? ここは女を入れない国 伊藤春奈(花束書房)/第3回:甲子園と女人禁制 Who is she? 大橋由香子/第3回:乳を売る彼女 LAST TIME WE MET彼女たちが見ていた風景 宇壽山貴久子 私のフェミアイテム 森本優芽 NOW THIS ACTIVIST 津賀めぐみ etcbookshop通信 【寄稿】 いちむらみさこ「感動ビジネスと家父長制組織のオリンピック・パラリンピック」 岩川ありさ「呼びかけと応答――フェミニズム文学批評という革命」
-
エトセトラ VOL.4
¥1,430
SOLD OUT
出版社:エトセトラブックス 128ページ 210mm × 148mm *********************** 出版社紹介文より *********************** フェミマガジン4号目のテーマは「女性運動とバックラッシュ」! #KuToo運動の石川優実とともに、女性の運動を知る特集号。 70年代ウーマンリブ以降日本で運動してきた女性たちの話に耳を傾け、エッセイや漫画で女性運動史を学び、そして女性が声をあげる度に毎度起きてきた「バックラッシュ」とは一体何か考える論考も充実。600人の読者が参加した「あなたの#MeTooと怒りをきかせてください」アンケートをはじめ、ハイヒール着用について大手企業25社へのアンケート、漫画表現について出版各社へも質問しています。 声をあげ立ち上がってきた女性たちと連帯し、運動を実践する一冊です! 【目次】 特集:女性運動とバックラッシュ 声をあげ立ち上がった女たちの年表(作成:大橋由香子) 【インタビュー:運動の女性たちにきく】 米津知子 山田満枝 高木澄子 福島みずほ 正井禮子 【写真・エッセイ】 松本路子 【コラム:女たちの運動史】 佐藤繭香/サフラジェット 大島史子/女性参政権運動 柚木麻子/青鞜 伊藤春奈(花束書房)/炭鉱女社会 大橋由香子/中ピ連 斉藤正美/メディアの中の差別を考える会 小川たまか/性暴力を許さない女の会 【論考:運動とバックラッシュ】 斉藤正美・山口智美 三浦まり 飯野由里子 北原みのり 【#MeTooアンケート】 600人が答えた「あなたの#MeTooと『怒り』についてのアンケート」 【#KuTooアンケート】 職場でのヒール着用について企業25社にアンケート 【対談】 伊藤詩織✕石川優実 【鼎談】 飯田光穂✕遠藤まめた✕石川優実 【表現とジェンダーバイアスを考える】 論考:楠本まき「言葉/思考/記録/行動」 出版社アンケート 【アンケート】 疲れないで運動をつづけていく方法 【連載】 編集長フェミ日記 石川優実 ここは女を入れない国 伊藤春奈(花束書房)/第2回:歌舞伎と女人禁制 Who is she? 大橋由香子/第2回:捕まってしまった彼女 LAST TIME WE MET彼女たちが見ていた風景 宇壽山貴久子 私のフェミアイテム nichinichi NOW THIS ACTIVIST 女たちの戦争と平和資料館(wam) etcbookshop通信 Feminist Report 塚原久美「アフターコロナの世界の中絶」 【詩】 モジャ・カーフ/相川千尋訳 「ヒジャブ・シーン#7」「食器を洗ってくれる男が好きだ」
-
エトセトラ VOL.3
¥1,430
出版社:エトセトラブックス 96ページ 210mm × 148mm *********************** 出版社紹介文より *********************** フェミマガジン3号目のテーマは「身体」! 責任編集は、美容ライターとして活躍、初の著書『美容は自尊心の筋トレ』で多くの女性の心をときほぐした長田杏奈がつとめます。 1300人もの回答が集まった、身体にまつわるアンケート企画「エトセトラ・リポート2020」をはじめ、漫画や短歌、写真、女子プロレスラーへの熱いインタビュー、「身体」の視野を広げるエッセイ、そして、性教育からリプロダクティブ・ヘルス/ライツの問題意識マップまで、多様な書き手が集結! MY BODY MY CHOICE MY VOICE 私のカラダを私が決めるため、いまみんなで「身体」とフェミニズムを語ろう。 【目次】 特集:私の 私による 私のための身体 1334人が答えたエトセトラ・リポート2020〜わたしが語る、わたしの身体〜 【マンガ】はらだ有彩「謎の生物ウネウネ いい感じの気持ちよさを探す旅に出るの巻」 【エッセイ】松田青子「生理! 生理! 生理!」 【写真】コムラマイ「近づくほどに遠ざかる/身体」 【短歌】佐藤弓生「スカートになりたい」 【Re:ボディ】 ハヤカワ五味✕吉野なお「布一枚から始める身体革命」 北原みのり「私の私による私のためのプレジャー」 磯野真穂「髪は生やして、手足は脱毛?――けむくじゃらの人類学」 綾屋紗月「ジェンダー化されにくい私の身体」 鈴木みのり「引き裂かれた身体を表象する」 アンティル「癒えない乳房」 規範を超えて躍動する女子プロレスラーの身体 インタビュー:里村明衣子/橋本千紘/愛海/朱崇花 「誰でも女子プロレス体験記」渋谷チカ 【カラダと権利】 アクロストン「子どもたちが自分の頭で考える・対話するための性教育」 早乙女智子「産婦人科医が語るマイボディ・マイチョイス」 福田和子「避妊の権利なんでないの」 牧野雅子「性暴力被害者のリアルと、法の中のファンタジー」 塚原久美「妊娠するからだとガラパゴス中絶」 齋藤有紀子「堕胎罪と母体保護法」 【連載】 編集長フェミ日記 長田杏奈 (新連載)ここは女を入れない国 伊藤春奈(花束書房)/第1回:大相撲と女人禁制 (新連載)Who is she? 大橋由香子/第1回:中絶の罪に問われた彼女 LAST TIME WE MET彼女たちが見ていた風景 宇壽山貴久子 私のフェミアイテム 亀石みゆき NOW THIS ACTIVIST 後藤稚菜 etcbookshop通信 (Feminist Report) コロナ禍は新しいフェミニズムを生むか(ドイツの女性たちから)山口侑紀 【特別寄稿】 すんみ「より良いところに、ずっと遠くまで――ユン・イヒョンの『作家活動中止』をめぐって」
-
エトセトラ VOL.1
¥1,100
SOLD OUT
出版社:エトセトラブックス 96ページ 210mm × 148mm *********************** 出版社紹介文より *********************** 毎号、新しい編集長がいちばん伝えたいテーマを特集するフェミマガジン創刊! 大手コンビニチェーンが、2019年8月末日までに「成人向け雑誌」の販売を中止する方針を決定。私たちの生活に欠かせないコンビニという場所に「エロ本」があったこと/なくなることについて、田房永子が編集長となって、二度とないタイミングで60人のリアルな声を集めました。 エッセイ=瀧波ユカリ、北原みのり、小川たまか、少年アヤ、武田砂鉄など、作家や漫画家、書店店長、成人誌の作り手からの寄稿他、一般投稿による40人の賛否激論フォーラム、各社コンビニへのアンケート、もちろん田房永子のエッセイ漫画も! 身近なテーマからフェミニズムを考える、新しい雑誌の誕生です。 【目次】 特集/コンビニからエロ本がなくなる日 寄稿 小川たまか/北原みのり/伊野尾宏之 デジスタ小保方/ドルショック竹下/武田砂鉄 瀧波ユカリ/水谷さるころ/少年アヤ 安達茉莉子/高橋フミコ/清田隆之 一般投稿40人による賛否激論・投稿フォーラム 漫画 かつてコンビニにはエロ本があった コンビニに抗議できなかった話 田房永子 アンケート 「コンビニからエロ本がなくなること」について、コンビニ各社へお尋ねしました。 連載 編集長フェミ日記 2019年1〜2月 LAST TIME WE MET 彼女たちが見ていた風景 宇壽山貴久子 私のフェミアイテム 長田杏奈 NOW THIS ACTIVIST 福田和子 etc.bookshop通信
-
仕事文脈 vol.20
¥880
SOLD OUT
発行元:タバブックス 122ページ 210mm × 148mm *********************** 出版社紹介文より *********************** 特集1:家族×仕事 どんなものが家族なのか、一人でも家族と言えるのか いろんな仕事のかたちはあるけど、家族はどうか 家族のために働く仕事はうれしかったり、歯がゆかったり 家族を忘れて働く仕事は身軽だったり、うしろめたかったり じっくり見つめてみたいろいろ 小沼理/家族になって、得したい? 小川公代/文学の中の「オンナ・コドモ」―あるいは家庭―の領域の仕事 白央篤司/「家庭料理」について――自分、そして誰かとの〝ホーム〟を形成するために 浪花朱音/シルバニアファミリーから考える インタビュー 親/子の影響 編集部座談会 「標準」の外から考える家族と仕事 宮川真紀・小沼理・浪花朱音 特集2:「会う」が変わった 最近、誰と会ったっけ? 思い浮かぶのが画面越しの顔で、これは会ったと言えるんだろうか この2年間、会う/会わないの線引きが混ざり合ってきた 会わなくてラクになったこともあれば、やっぱり人恋しいこともある 変わってしまった「会う」について 調査 最近、誰と会った? それぞれの一週間 会わずに仕事 クラウドソーシング体験談 インタビュー 会いたくて◯◯をはじめた オンラインスクール/マッチングアプリ/教会/オンラインデーティング 小説 フェアな関係 兼桝綾 ◎ 連載 男には簡単な仕事 ニイマリコ 40歳、韓国でオンマになりました 木下美絵 <聞く>という仕事 辻本力 35歳からのハローワーク 太田明日香 虹色眼鏡 チサ 無職の父と、田舎の未来について さのかずや 仕事回文 杉野あずさ・みりんとおさとう 文脈本屋さん ほか
-
花森安治装釘集成
¥8,800
SOLD OUT
編者:唐澤平吉/南陀桜綾繁/林哲夫 発行元:みずのわ出版 282ページ 257mm × 183mm ソフトカバー *********************** 店主コメント *********************** 花森安治は、NHKのドラマ『とと姉ちゃん』で唐沢寿明が演じた編集長のモデルとなった人物。雑誌『暮しの手帖』を創刊し、長きにわたって編集に携わりました。 また同時に、数多くの装幀も手掛けてきました。 「文章はことばの建築だ。だから本は釘でしっかりとめなくてはならない 」 そのような想いから、花森が装幀について語るときは「装釘」という言葉を使っています。 掲載されている装釘を眺めていると、表紙カバーを広げて表表紙・背・裏表紙を1枚の写真で見せているものが多いことに気付きます。それもまた、ことばの集合体である本を3面でしっかりと包み込もうするこだわりの表れではないでしょうか。 代名詞と言える『暮しの手帖』の表紙画も、創刊号から第2世紀53号(花森の絵が使用された最後の号)までしっかり収録。 まさに集成の名にふさわしい一冊です。
-
埴原一亟 古本小説集
¥2,420
SOLD OUT
著者:埴原 一亟 撰者:山本 善行 発行元:夏葉社 272ページ 193mm × 135mm ハードカバー *********************** 出版社紹介文より *********************** 戦前三度の芥川賞の候補になるも、いずれも受賞を逃した作家、埴原一亟(はにはら・いちじょう)。 小説を書きながら古本屋を営んだ日々を描いた小説は、貧しさにまみれながらも、生きる活力にあふれる。 つげ義春の読後感にも似た、珠玉の短編集。
-
月刊ムー書評大全
¥2,640
SOLD OUT
著者:星野 太朗 発行元:青土社 380ページ 188mm × 128mm ソフトカバー *********************** 出版社紹介文より *********************** 超古代文明、UFO、妖怪、陰謀論、量子力学…オカルト関連書にとどまらず、天文学、考古学から理論物理学まで多岐にわたる本を扱った、「月刊ムー」の隠れ人気記事であるブックレビュー、待望の書籍化。
-
日本の「ゲームセンター」史
¥5,060
著者:川﨑 寧生 発行元:福村出版 264ページ 210mm × 148mm ソフトカバー *********************** 出版社紹介文より *********************** 日本で普及した娯楽施設、ゲームセンターを店舗の形態により4種に分類し、各々の盛衰と現状を分析する。 【目次】 日本の「ゲームセンター」史年表 序 章 1 本書の目的 2 研究背景 3 ゲームセンターを対象とした先行研究の成果と課題 4 本書の問題意識と目的 5 本書の研究手法と研究範囲 6 本書の構成 第1章 ゲームセンターに関する先行研究、および現在までに 整理された日本ゲームセンター史の概観 1 本章の目的 2 先行研究の整理 3 ゲームセンターに関する先行研究の小括 4 ゲームセンター黎明期──1930年代~1960年代 5 ゲームセンターの全国的な市場展開のはじまり ──1970年代 6 産業の急拡大による軋みと変容──1980年代 7 ゲーム作品による店舗空間の変化──1990年代 8 ゲームセンターの現状──2000年代~現在 9 小 括 第2章 日米ゲームセンター史の比較分析──場所・空間の 定着過程に着目して 1 本章の目的 2 日米ゲームセンター史比較の観点1 ゲームセンターとArcadeの黎明期 3 日米ゲームセンター史比較の観点2 ゲームセンターへの規制と抵抗 4 小 括 第3章 日本のゲームセンター史が持つ特殊性の分析 ──社会統制史の観点を中心に 1 本章の目的 2 観点1 社会統制史の観点を中心に──ゲームセンターと 賭博機器の関わり 3 観点2 青少年保護を謳った娯楽への社会統制史 4 ゲームセンターが受けた影響について、2つの観点からの 分析1 ゲームセンターが法的規制を受けるようになった要因 5 ゲームセンターが受けた影響について、2つの観点からの 分析2 風営法適用関連の国会答弁から見える日本の ゲームセンターの特色 6 社会統制の議論からゲームセンター史が影響を受けた 事象の分析 7 小 括 第4章 ゲームセンターにおける店舗形態の特徴 ──先行研究における議論の整理を中心に 1 本章の目的 2 店舗形態の類型1 併設型店舗──1930年代~ 3 店舗形態の類型2 子供向けゲームコーナー ──1960年代~2000年代 4 店舗形態の類型3 独立店舗 ──1970年代初頭~ 5 店舗形態の類型4 大人向けゲームコーナー ──1970年代後半~2000年代 6 各店舗形態における先行研究の成果と課題 第5章 ゲームセンターが社会に根付く過程のケーススタディ1 大人向けゲームコーナー ──都市型娯楽の新しい形としての「ゲーム機が導入さ れた喫茶店」 1 本章の構成 2 喫茶店へのゲーム機導入からテーブル型ゲーム機の 流行収束までの急速な発展と不安の現れ ──1977年夏~1979年夏 3 『インベーダー』流行終息後の状況とゲーム導入喫茶 の方向性の転換──1980年代 4 ゲームセンター全体の変化とゲーム導入喫茶の変容、 自然消失──1990年代~2000年代以降 5 ゲーム導入喫茶の役割と衰退した理由 ──都市型娯楽の創出とその役割の移譲 6 小 括 第6章 ゲームセンターが社会に根付く過程のケーススタディ2 子供向けゲームコーナー ──駄菓子屋や玩具屋に広がったゲームプレイの形 1 本章の目的 2 子供向けゲームコーナーの基本的特徴 3 子供向けゲームコーナーの歴史的変遷からみる特徴分析 ──場所・ゲーム機・人の側面から 4 変遷の調査と分析から見える子供向けゲームコーナーの 考察・衰退要因 5 小 括 第7章 娯楽施設としてのゲームセンターの変遷 ──店舗形態に影響を与えた要素を中心に 1 本章の目的 2 本章の調査対象──汎用型ゲーム機 3 本章の分析対象──ゲーム内容から見るプレイ目的 4 汎用型ゲーム機分析の要点1 既存の娯楽を模倣、 あるいは参考にしたゲーム作品 5 汎用型ゲーム機分析の要点2 汎用型ゲーム機全体の変容 とゲームセンターへ与えた影響 6 汎用型ゲーム機分析の要点3 ゲーム機の変容による ゲームプレイのあり方の変容 7 現在のゲームセンターのあり方 ──過去から現在、未来へ 8 総 括 終 章
-
レゲエ入門 世界を揺らしたジャマイカ発リズム革命
¥1,980
著者:牧野直也 発行元:アルテスパブリッシング 272ページ 188mm × 128mm ソフトカバー ************************ 出版社紹介文より ************************ 1960年代にカリブの小さな島国ジャマイカで生まれ、世界を席捲したレゲエ。 あの革命的なリズムはいったいどのようにして生まれたのか? スカ、ロック・ステディからレゲエへ、 そしてダブ、DJ、ダンスホール、UKレゲエまで── ジャマイカという国の成り立ちとともに、 レゲエ誕生の過程を明らかにし、その歴史をたどる! 本書は、2005年に音楽之友社より刊行された『ON BOOKS 21 レゲエ入門』に、 ボーナストラック2編と、20枚のディスク・ガイドを新たに追加収録した増補新版です。
-
スーパーマンが飛ぶ
¥1,800
著者:小野 耕世 発行元:晶文社 発行年:1979年7月25日 118ページ 215mm× 155mm ハードカバー 【状態】 目立った汚れや傷みは無く、、比較的キレイな状態です。 ※こちらの商品は店頭でも販売しております。品切れの場合もございますので予めご了承ください。
-
職人の手
¥1,760
著者:山﨑 真由子 発行元:アノニマ・スタジオ 221ページ 188mm × 128mm ソフトカバー *********************** 出版社紹介文より *********************** 時代が変わっても、 人の手にしか生み出せないものがある 職人、それは日々粛粛と手仕事をする人たち。ものづくりだけでなく、その生き方が、職人たるゆえんです。ガラスペン、洋傘制作、結桶師、陶工、日本茶農園など、過去の知恵や技を受け継ぎつつ未来への挑戦を続けている、30〜90代の職人16名の取材記です。 【目次】 ガラスペン 菅 清風/洋傘(小宮商店) 小椚正一・小椚富子/江戸文字 橘 右之吉/普茶料理 古川竜三/桐たんす 田中英二/モデリスト 三竹伸之/鍋 中村恵一/結桶師 川又栄風/ビール注ぎ(ビヤホール ランチョン) 鈴木 寛/陶工 今泉 卓/仏師・彫刻家 加藤巍山/クリーニング師 伊澤裕樹/篆刻家 雨人 加藤俊輔/活版印刷家 市倉郁倫/日本茶農家(カネジュウ農園) 渡辺知泰/歌舞伎 床山 谷川兼太郎
-
〈叱る依存〉がとまらない
¥1,760
SOLD OUT
著者:村中 直人 発行元:紀伊國屋書店 208ページ 188mm × 128mm ソフトカバー *********************** 出版社紹介文より *********************** 叱らずにいられないのにはわけがある。 「叱る」には依存性があり、エスカレートしていく――その理由は、脳の「報酬系回路」にあった! 児童虐待、体罰、DV、パワハラ、理不尽な校則、加熱するバッシング報道……。 人は「叱りたい」欲求とどう向き合えばいいのか? ●きつく叱られた経験がないと打たれ弱くなる ●理不尽を我慢することで忍耐強くなる ●苦しまないと、人は成長しない……そう思っている人は要注意。 「叱る」には効果がないってホント? 子ども、生徒、部下など、誰かを育てる立場にいる人は必読! つい叱っては反省し、でもまた叱ってしまうと悩む、あなたへの処方箋。 【目次】 はじめに Part 1 「叱る」とはなにか 1 なぜ人は「叱る」のか? ▼「きちんと叱れ」「叱っちゃダメ」――矛盾する社会のメッセージ (叱らないと叱られる/大人も子どもも叱られる/「叱っちゃダメ!」もあふれている/「叱る」は過大評価されている) ▼叱るの本質は何か? (叱ることは他者の変化への願い/権力の非対称性という前提条件) ▼「叱る」でなければいけない理由 (叱るがはらむ攻撃性:「ネガティブな感情を与える」こと/本書における「叱る」の定義) 2 「叱る」の科学――内側のメカニズムに目を向ける ▼そのとき、脳では何が起きているのか? ▼ネガティブ感情の脳内メカニズム (恐怖や不安に反応する「扁桃体」/苦痛や嫌悪に反応する「島皮質」/ネガティブ感情の基本は「防御システム」) ▼「学び」をもたらす欲求のメカニズム (「報酬系回路」は新たな行動を促す「冒険システム」/人の欲求を刺激するさまざまな「報酬」/損をしてでも罰したい?) ▼「叱る」の効果と限界を考える (効果①:危機介入/効果②:抑止力/「叱る」が効果的な方法だと誤解される理由/なぜ学びや成長につながらないのか) Part 2 「叱る」に依存する 3 叱らずにいられなくなる人たち ▼叱ると気持ちよくなってしまう罠 (自己効力感という「報酬」/処罰感情の充足という知られざる「報酬」/「叱る」の強化と慢性化) ▼「叱る」がエスカレートしていくのはなぜか? (慣れが事態を悪化させる/幻の成功体験/長期化する「叱られ」の弊害) 4 「叱らずにいられない」は依存症に似ている ▼依存症(アディクション)のメカニズム (依存症(アディクション)とは?/強い快楽だけが原因ではない/根本にある「現実からの一時的逃避」) ▼〈叱る依存〉と依存症の類似点 (叱る側のニーズを満たすための「叱る」/叱る人の苦しみを和らげるために〈叱る依存〉が加速する) 5 虐待・DV・ハラスメントとのあいだにある低くて薄い壁 ▼虐待の背景にある〈叱る依存〉 (「叱る」と「しつけ」の結びつき/虐待は誰にでも起こりうる:心理的虐待とはなにか?/マルトリートメントという新たな視点) ▼〈叱る依存〉とDV・ハラスメント (パートナー間の権力格差/歪んだ関係:トラウマティックボンディング/職場のハラスメントと〈叱る依存〉) ▼叱るを正当化したくなる心理 (被害者意識が強まっていく/私はそうやって強くなった:生存者バイアス/みんなで〈叱る依存〉を正当化する) Part 3 〈叱る依存〉は社会の病 6 なぜ厳罰主義は根強く支持されるのか? ▼日本の少年法は「甘い」のか――厳罰化する少年法 (忘れられた実態/効果のない政策を後押しするもの) ▼薬物依存は犯罪なのか――ハームリダクションという視点 (歴史が教える厳罰化の敗北とハームリダクション/課題解決か、処罰感情の充足か) ▼制度に根付く懲罰の発想 (効果のない禁止と罰:ゲーム条例/形を変えた厳罰主義:日本における中絶方法を例に) 7 「理不尽に耐える」は美徳なのか? ▼スポーツ指導の〈叱る依存〉 (日本のスポーツ界における子どもの虐待/指導という名の「暴行」を支える人たち/反体罰への新しい動き) ▼学校教育の〈叱る依存〉 (学校という治外法権の場/目的を見失った校則:理不尽なルール遵守の強要) ▼理不尽に耐えることで何が起きるか (「強要された我慢」で人は強くならない/我慢の強要の先にある無力化/重要な「セルフコントロール」の力/やりたいことがなにもない!) 8 過ちからの立ち直りが許されないのはなぜか? ▼エンターテインメント化するバッシング (「叩いていい人」認定の恐怖/処罰欲求が暴走する現代のコミュニティ) ▼ 立ち直りと成長の支援が足りない日本の刑法システム (映画「プリズン・サークル」より/罰を与えれば反省するという幻想/加害者の支援という課題) Part 4 〈叱る依存〉におちいらないために 9 「叱る」を手放す ▼マクロな視点――社会の常識を変えていく (「素朴理論」との戦い/苦痛神話からの卒業/処罰欲求と向き合う/「叱らずにいられない人」への支援) ▼ミクロな視点――「叱る」とうまくつきあう (叱る自分を、叱らないために/叱るときの注意点/「叱る」を手放していく/ニューロダイバーシティな人間理解とは?) ▼「前さばき」――そもそも問題が起きる前に (予測力を鍛える/しないのか、できないのか、それが問題だ/「未学習(できない)」への対応:やり方を工夫する/冒険モードを邪魔しない/「誤学習(できない)」への対応) ▼〈叱る依存〉に悩むあなたへ あとがき/〈叱る依存〉をより深く考えるためのブックリスト/注
-
私たちにはことばが必要だ フェミニストは黙らない
¥1,870
著者:イ・ミンギョン 訳者:すんみ/小山内園子 発行元:タバブックス 228ページ 185mm × 120mm ソフトカバー ~出版社紹介文より~ いまから学んでも遅くはない。 一日でも早く、あなたと、新しいことばで、話がしたい イ・ラン(ミュージシャン、映像作家) あなたには、自分を守る義務がある。自分を守ることは、口をひらき、声を上げることからはじまる- 2016年にソウル・江南駅で起きた女性刺殺事件をきっかけに、韓国社会で可視化され始めた女性嫌悪、性差別の問題。本書は差別問題を語る時、女性にこれ以上の苦痛や我慢を強いることを防ぐべく企画された日常会話のマニュアル書です。 著者は外国語大学で通訳・翻訳を学ぶ、韓国のフェミニスト。江南駅殺人事件を風化させないために9日間で書き上げ、SNSで仲間を集い、出版社を立ち上げて本書を発行、韓国フェミニズムムーブメントの勢いを表す話題の本です。日本でもジェンダー関連のニュースが絶えないなか、フェミニズムテーマの小説、翻訳書の刊行が続いており、これまでになく女性問題への関心が高まっている今、お隣の国、韓国の状況にもぜひご注目ください。 【目次】 日本の読者のみなさんへ イ・ミンギョン はじめに Ⅰ. セクシストに出会ったら 基礎編 0.あなたには答える義務がない ―話すのを決めるのはあなた 1.心をしっかり持とう ―差別は存在している 2.「私のスタンス」からはっきりさせよう ―フェミニストか、セクシストか 3.「相手のスタンス」を理解しよう ―セクシストか、フェミニストか 4.断固たる態度は必要だ ―あなたを侵害するものにNOを 5.あなたのために用意した答え ―何もかも「女性嫌悪」! 6.効果がいまひとつの言い返し ―セクシストに逆効果な対応とは Ⅱ. セクシスト(にダメ出しする 実践編 7.あなたには答える義務がない、再び ―きっぱり会話を終わらせる方法 8.それでも会話をつづけるのなら ―誤解している相手との会話法 9.いよいよ対話をはじめるなら ―あなたを尊重しはじめた相手との会話法 10.話してこそ言葉は増える ―練習コーナー 11.ここまでイヤイヤ読んできた人のためのFAQ
-
バッド・フェミニスト
¥2,090
著者:ロクサーヌ・ゲイ 訳者:野中 モモ 394ページ 188mm × 128mm ソフトカバー *********************** 出版社紹介文より *********************** 多くの女性に勇気を与え、全米で大反響を巻き起こした批評=エッセイ集、ついに邦訳登場! 私はピンクの服も着たいし男性も好きなダメ・フェミニスト。 でも、矛盾を抱えて完璧ではない自分や他人を受け入れ、分断を乗り越えて差別のない世界を夢見たい。 映画やテレビドラマや音楽などのポップカルチャー、社会に衝撃を与えた犯罪や事件を取りあげ、性差別と人種差別、経済格差などが交差するアメリカの文化状況を鋭く読み解く。 【目次】 はじめに―フェミニズム(名詞):複数 私について ジェンダーとセクシュアリティ 人種とエンタテインメント 政治、ジェンダー、人種 ふたたび私について