-
かりそめの星巡り
¥2,200
著者:石沢麻衣 発行元:講談社 216ページ 193mm × 135mm ハードカバー *********************** 出版社紹介文より *********************** 遠く離れた場所と言葉が響きあう、記憶への旅。 ドイツでの暮らしに故郷仙台の風景を重ね、愛する文学世界と過去からの声に耳を澄ませる――。 デビュー作『貝に続く場所にて』で芥川賞を受賞した注目作家が、静謐にして豊饒な文章で綴る初めてのエッセイ集。「河北新報」連載「記憶の素描」、「日本経済新聞」連載「美の十選」を収録。
-
地球と書いて〈ほし〉って読むな
¥1,980
著者:上坂あゆ美 発行元:文藝春秋 192ページ 188mm × 128mm ソフトカバー *********************** 出版社紹介文より *********************** 第一歌集『老人ホームで死ぬほどモテたい』でデビューした新世代歌人のパンチラインが炸裂する初エッセイ集。 不倫にギャンブルにやりたい放題の末、家族を捨ててフィリピンに飛んだ“クズ”の父、女海賊のように豪快で腕っぷしの強い母、ギャルでヤンキーでトラブルメーカーの姉、そして真実を執拗に追求するあまり人間関係において大事故を起こしてきた私…… 数々の失敗を繰り返しながらようやく最近“人間”になってきた著者のこれまでを赤裸々かつユーモラスに物語る。
-
老人ホームで死ぬほどモテたい
¥1,870
著者:上坂 あゆ美 監修:東 直子 発行元:書肆侃侃房 144ページ 188mm × 128mm ソフトカバー *********************** 出版社紹介文より *********************** 思わぬ場所から矢が飛んでくる 自分の魂を守りながら生きていくための短歌は、パンチ力抜群。絶望を嚙みしめたあとの諦念とおおらかさが同居している。 (東 直子) 【著者プロフィール】 上坂あゆ美(うえさか・あゆみ) 1991年8月2日、静岡県生まれ。東京都在住。 2017年から短歌をつくり始める。 銭湯、漫画、ファミレスが好きです。 Twitter:@aymusk 【5首】 母は鳥 姉には獅子と羽根がありわたしは刺青(タトゥー)がないという刺青(タトゥー) 風呂の水が凍らなくなり猫が啼き東京行きの切符を買った 故郷の母と重なりしメスライオン 深夜のナショナル・ジオグラフィック 沼津という街でxの値を求めていた頃会っていればな シロナガスクジラのお腹でわたしたち溶けるのを待つみたいに始発
-
世界はこんなに 堀内誠一
¥2,530
著者:堀内誠一 発行元:ブルーシープ 216ページ 187mm × 187mm ハードカバー *********************** 出版社紹介文より *********************** うつくしい、おもしろい、ゆめいっぱい、はてしない。 堀内誠一は、目の前に広がる景色を写し、空想世界の夢を描いた。 古き良きものの面影を讃え、新しい時代の息吹を捉えた。世界はこんなに、と伝えるために。 PLAY! MUSEUMで開催の「堀内誠一展 FASHION・FANTASY・FUTURE」公式アートブックを刊行します。 あなたもきっと見たことがある、絵本『ぐるんぱのようちえん』の大きなぞうの絵、雑誌『anan』『BRUTUS』『POPEYE』のロゴマーク。それぞれを知っていても、同じ人が手がけたことは意外と知られていません。なぜか? それは堀内誠一が自由な発想で、幅広い仕事に取り組んだアーティストだったからかもしれません。 絵本作家、イラストレーター、アートディレクター、デザイナー、時には写真家として、多くの仕事に携わりました。さまざまな画風で描いた絵本、新しい表現で作りあげた雑誌、絵画やリトグラフ、地図、ポスター、旅行記にエッセイ、絵手紙と、一人の仕事とは思えないほどです。 1987年、54歳で生涯を終えるまで多彩な作品を生み出しつづけた堀内は、どのように世界を見つめていたのか——「世界はこんなにうつくしい」「世界はこんなにはてしない」など4つのテーマから、約100点の絵や写真と言葉を贅沢に散りばめ、その知性と好奇心、関わる人を惹きつける思いやりに満ちた視点を探ります。「世界はこんなに」のその先に思いを馳せ、宝物をふと手に取るように、何度も楽しんでもらいたい一冊です 【目次】 Chapter1:世界はこんなにうつくしい Chapter2:世界はこんなにおもしろい Chapter3:世界はこんなにゆめいっぱい Chapter4:世界はこんなにはてしない 堀内誠一が私たちに伝えようとしたもの/林綾野
-
わたしのバイソン
¥1,760
著者:ガヤ・ヴィズニウスキ 訳者:清岡秀哉 発行元:偕成社 31ページ 280mm × 200mm ハードカバー *********************** 出版社紹介文より *********************** 少女がバイソンに出会ったのは4歳の春の日。少しずつ心を通わせていったふたりは、それからながい時間をともに重ねていきます。いくつもの冬を越えてつづくしあわせな時間……。 ですが、ある冬の雪の日、バイソンは現れませんでした。喪失と、そのあとにおとずれる心のやすらぎを優しさのなかに描いた絵本です。 フランス、ル・モンド紙書評で、「このガヤ・ヴィズニウスキ初の絵本は、絵も言葉も繊細で洗練され、まぶしいばかりに美しい」と激賞。 *********************** 店主コメント *********************** バイソンの澄んだ瞳がとても印象的で、やさしさを湛えた黒い瞳は読者の心に穏やかさをもたらします。バイソンの大きな体に包み込まれているような、不思議な温かさを持った絵本です。
-
ちいさな はくさい
¥1,540
作:くどうなおこ 絵:ほてはまたかし え 発行元:小峰書店 32ページ 280mm × 220mm ハードカバー *********************** 出版社紹介文より *********************** 畑からはみだしてしまった小さな白菜と、そばで見守る柿の木をやさしい眼差しで描きます。早く大きく育ってトラックで八百屋へ行きたいと願う小さな白菜。ですが、白菜は小さいために収穫されず、広い畑にひとりきり、残されてしまいます。なかなか大きくなれない白菜は冬を越し、ついに春を迎えます…。 著者が実際に畑で出会った小さな白菜から生まれた心あたたまる作品です。
-
ギョランギョラン 呑兵衛さんの魚卵紀行
¥1,760
発行元:星羊社 95ページ 148mm × 148mm ソフトカバー *********************** 出版社紹介文より *********************** 人類初の呑兵衛向け魚卵紀行本!? 北海道では虎杖濱のタラコ天国や小樽の市場、青森県では弘前市の筋子やさん、「すじこのうつわ」を焼く津輕焼職人の工房、鰺ヶ沢町の幻の淡水魚養殖場、秋田県では八峰町のハタハタ・ブリコを提供する温泉などを巡る。 ギョランというテーマを軸に各地の歴史や豊かな食文化、地域産業の奥深さに触れる一冊。本書を通して、魅惑の魚卵ワールドを賞味あれ! 【目次】 魚卵をほどく 幻の淡水魚イトウ(青森県 鰺ヶ沢町) 鯵ヶ沢 旅の地図 津軽衆の筋子愛(青森県 弘前市) 弘前 旅の地図 希少な国産タラコ(北海道 白老町虎杖浜) 虎杖浜 旅の地図 ニシンが帰ってきた(北海道 小樽市) 小樽 旅の地図 1月のハタハタ(秋田県 八峰町八森) サケの一生 あとがき
-
なぜ人はアートを楽しむように進化したのか
¥2,970
著者:アンジャン・チャタジー 訳者:田沢恭子 発行元:草思社 352ページ 188mm × 128mm ソフトカバー *********************** 出版社紹介文より *********************** 世界のどこを見ても普遍的、かつ太古から存在している「アート」。このことを生物学的に考えたとき、人はそれを生み出す本能をあらかじめ持ち、進化してきたといえるのだろうか? 脳科学、神経科学、進化心理学などの見地からこの疑問に取り組み、、顔、体、数式、食事、貨幣、そして芸術の「美」を考察。人が生きるうえで「美」がどのような役割を果たし、人がアートを愛するに至るのかを明らかにする、画期的書籍! 【項目より】 ・人には「アートの本能」があるのか? ・美しいとみなされる顔の基盤は存在する ・美に反応する脳の部位はどこ? ・数式に美を感じるのは適応的なものなのか? ・アートは文化と生物学的要請のどちらなのか? ・アートの本能の存在を検証する 【本書で触れられるさまざまな「美」】 顔、体、数式、言語、風景、食事、セックス、貨幣、ラスコーの壁画、パブロ・ピカソ、モナ・リザ、ジャクソン・ポロック、アンドレス・セラーノ、フェリックス・ゴンザレス=トレス、艾未未、クジャク、ジュウシマツ…… 【目次】 第一部 美 第1章 美とは何か 第2章 魅惑的な顔 第3章 顔の美の尺度 第4章 美しい体 第5章 脳の働き 第6章 美の背後の脳 第7章 進化する美 第8章 美しい風景 第9章 数の美しさ 第10章 美の不条理 第二部 快感 第1章 快感とは何か 第2章 食べ物 第3章 セックス 第4章 お金 第5章 好むこと、欲すること、学習すること 第6章 快感のロジック 第三部 アート 第1章 アートとは何か 第2章 アート――生物学と文化 第3章 アートの記述科学 第4章 アートの実験科学 第5章 コンセプチュアルアート 第6章 アートのルーツ 第7章 進化する心 第8章 進化するアート 第9章 アート――尾か鳴き声か 第10章 アートの偶然性
-
不完全な社会をめぐる映画対話 映画について語り始めるために
¥2,640
著者:河野真太郎 発行元:堀之内出版 368ページ 188mm × 128mm ソフトカバー *********************** 出版社紹介文より *********************** こんな映画本を待っていた! 「陰謀論」、「ハラスメント」、「ケア」、「ミソジニー」、「障害」etc...テーマに沿って、現代映画を社会的な視点で語るスリリングな対談。 「好きだった監督がハラスメントで告発されたとき、作品にどう向き合えばよいのか?」「一昔前の作品を見るとジェンダー観に違和感を覚えて楽しめない」等、近年多くの人が直面した問題に寄り添いながら、映画と社会の関係を深く見通す。誰もが感想をSNSで発信し、映画を見ることがコミュニケーションに組み込まれつつある現代で、映画と社会はどのような関係にあるのだろうか?映画を「観る」だけでなく、「語る」ことの比重が増す社会における、新たな地平を描く。 【目次】 まえがき──映画と社会についての短い個人史 西口想 【対話1】ハラスメントがある世界で、いかに作品と向き合うか もはやハラスメントの教科書?──『セッション』 「ハラスメントを気にしていたらいい作品は生まれない」というメッセージ いま見ると気になる描写も多いフェミニズム映画──二〇〇〇年代の代表作『スタンドアップ』 社会進出は進んだけれど……──女性たちのリアル 監督のハラスメントをどう考えるか? 被害者と加害者の訴えは「五分五分」ではない 批判がないと、作品が死ぬ──過去の作品をどう評価するか? トランスジェンダー表象の変遷と発展──『トランスジェンダーとハリウッド』 かつて批判されたパターンを踏襲する日本のトランス表象──『ミッドナイトスワン』 「クリーン」な現場で生まれる作品はつまらない? コラム ミーガン・トゥーイーの悪夢 西口想 【対話2】「シャカイ」を描くセカイ系──新海誠作品を読み解く 新海作品で描かれる感性的なもの キャラクターの背景を描かない 「大丈夫」というメッセージの変質 バニラトラックを描くことが、社会を描くことなのか 村上春樹の男性性と帆高 ミソジニーを脱却できない「男の成長物語」 コラム セカイとシャカイのあいだで──新海誠と宮﨑駿 河野真太郎 【対話3】社会を描くとはどういうことか──ケン・ローチ作品 希望のないラストの衝撃 ラストに至るまでの「希望」 家族しかいないことの絶望 ケン・ローチが描いてきた家族 時事性に回収されない、ケン・ローチの作家性 個人の成功をあえて描かない 「ケアラーなのに悪態をついてごめんなさい」 ケン・ローチが描く女性と男性 ケン・ローチと是枝裕和──作品の違い、社会の違い 映画が社会的であるということはどういうことか 個人を描くことから始める 【対話4】陰謀論は、お好きですか? 『ドント・ルック・アップ』と陰謀論 陰謀論はどう変化してきたか? 陰謀論とキリスト教の切っても切れない関係 ネオリベラリズムと大富豪──ハデンとイッシャーウェル ヒロイン像の変化──ミソジニー描写を通じて 一九九〇年代を代表する陰謀論映画──『ファイト・クラブ』『マトリックス』『アメリカン・サイコ』 マルチバースと陰謀論──『マトリックス』とマーベル作品 陰謀論にどう立ち向かうか──『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』 家族主義的な「愛」に対する違和感 さまざまな映画オマージュが持つ意味 ありえた可能性のなかで最低の人生 映画は常に陰謀論と隣り合う 【対話5】それは誰のための映画か──障害と物語 障害を扱った感動作──『コーダ あいのうた』 感動のために障害者を搾取していないかを考える 『コーダ』は誰のための映画か? 健常者向け/障害者向けという線引きの先に コミュニティからの離脱をどう描くか──『リトル・ダンサー』と『コーダ』 新自由主義下の障害者政策 社会がつくりだす障害 一般化できない経験にどう向き合うか 「私の物語は私のもので、コーダにしかわからない」 「ろう者として生まれたかった」は何を意味するのか ケアラーをケアするのは誰か コラム 『ケイコ 目を澄ませて』と障害者のワークフェア 河野真太郎 【対話6】「当事者」が演じることについて──移民・難民と映画 日本で生活する移民たち──『マイスモールランド』 世代間トラウマを乗り越える──『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』再び 繰り返し主題になってきた世代間トラウマ 当事者性と創作の関係 悪意なき差別を丁寧に描く 「見えていない」が、確かに存在する移民社会 社会派映画はなぜ失敗するのか──手法の難しさ 当事者が表に立つ重要性と危険性 「当事者」とは誰なのか 鍵となる概念──インターセクショナリティ コラム 現在地としての『ファミリア』 西口想 【対話7】ケアと男性性──苦悩する男たち ケアと男性性──『ドライブ・マイ・カー』 人間の多重性・矛盾を受け入れること ホモソーシャリティを切り崩す多声性 暴力性が外部化された人物造形 イクメンになる男、最初からイクメンの男──『クレイマー、クレイマー』『マリッジ・ストーリー』 障害と男性性──『アイ・アム・サム』の障害表象 養育権をめぐる法廷闘争──『マリッジ・ストーリー』 解決されない暴力性 コラム 『カモン カモン』とイクメン物語のゆくえ 河野真太郎 【対話8】映画のなかのミソジニー──能力と傷をめぐって ポピュラー・フェミニズムとポピュラー・ミソジニー──#MeToo以降のヒット作を読み解くキーワード 失われた地位を「取り戻す」物語 『ジョーカー』のポピュリズムをどう捉えるか? 原作にはなかった階級性、地域性を織り込む映画たち 「格差」に比べて、あまり意識されない「階級」 弱者男性にとっての父親──『ジョーカー』『バーニング』 いまさら父を越えている場合じゃない──『パラサイト』の親子関係 メリトクラシー社会が崩壊した先の女性たち 【対話9】ファッションを通じて何を描く? 映画に衣装は欠かせない 「お針子」映画とブランド創業者の映画 ポストフェミニズム映画の重要作品──『プラダを着た悪魔』 『プラダを着た悪魔』を上書きする『クルエラ』 女性ヴィランの暴力をどう描くか? 仲良く過ごすために毒を盛る?──『ファントム・スレッド』 ファスト・ファッションの時代に映画は何を描くか? コラム 「透明人間」の夢 西口想 【対話10】おいしい映画──ジェンダー・料理・労働 さまざまな文脈が託される「料理」のシーン 2つの類型──「シェフ」の物語と「料理研究家」の物語 料理の過程を見せる作品/出来上がった皿を見せる作品 料理の描写と性描写の重なり 料理とジェンダー──求められる男性像の変化 不完全な人間でよい、という提案 主婦とバリキャリ女性の対比 半径五メートルの世界を快適に整える現代性 レシピを介して、目の前にいない誰かとつながってゆく レシピと「コモン・カルチャー」 【対話11】 住むこと、住まいを失うこと ケン・ローチのエッセンスを継ぐ作品──『サンドラの小さな家』 生活の基盤としての「家」を問う 偶然でしかつながれない?──階級コミュニティなき時代のコミュニティ ケン・ローチが描く「家」の意味──『SWEETSIXTEEN』 金融危機で消失した家とコミュニティ──『ノマドランド』 公共・福祉の稀薄さから見えるアメリカ社会 家の獲得に紐づいた男性像と、女性のセキュリティ 人間にとって「家」とは何か、「老い」とは何か──『ミナリ』『ファーザー』 「働き続ける主体」という幻想 コミュニケーションとしての映画──あとがきにかえて 河野真太郎
-
徴兵体験 百人百話
¥1,650
SOLD OUT
著者:阪野吉平 発行元:17出版 256ページ 188mm × 128mm ソフトカバー *********************** 出版社紹介文より *********************** 110人の徴兵体験談集。新聞もラジオもない、小作・奉公人より兵隊は給料がもらえて食うものも心配ない、という今からは想像することも難しい当時の人々の生活環境。 3年間で戦死者なしという中隊。120人の中で生きて帰れたのは9人という中隊。毎日が死と隣り合わせだった人。一度も戦闘になったことがないという人。食うには困らなかったという人。排泄物まで洗って食ったという人。真っ青になってブルブル震えて飛んで行った特攻隊員。「この戦は負け戦だ。こんなところで死んではダメだ」と言った中隊長。軍隊生活が楽だったという人。軍隊よりソビエト抑留の方が楽だったという人。捕虜を度胸試しで殺したという人。死刑前日に釈放されたという人。片足を失った人。片目を失った人。病気で兵役を免れた人。終戦を知って泣く人、喜ぶ人。昭和17年に兵隊になり日本に帰って来たのは29年という人。今も目に焼き付いていることがあるがそれは話せないという人。そろそろお迎えが来るから話そうという人。 本書は阪野吉平が2002年~2003年に110人の徴兵体験者から直接聞き取ったもので伝聞ではありません。語り手は本名・顔写真付き。聞き手のペンは中庸。戦争記録として貴重な証言もある。生の声は重い。
-
九月はもっとも残酷な月
¥1,980
著者:森達也 発行元:ミツイパブリッシング 254ページ 188mm × 128mm ソフトカバー *********************** 出版社紹介文より *********************** 映画「福田村事件」監督の最新時評集。 関東大震災後に起きた朝鮮人虐殺を見つめ、ウクライナやガザに煩悶する。「〈僕〉や〈私〉の一人称が、〈我々〉〈国家〉などの大きな主語に置き換わるとき、人や優しいままで限りなく残虐になれる」と著者は言う。映画公開前後の日々から独自の映像創作論、初めて福田村事件をとりあげた伝説のエッセー「ただこの事実を直視しよう」も収録。 その他、入管法やイスラエル・パレスチナ問題、東アジア反日武装戦線など、時事ニュースの奥に潜む社会の核心に食らいつく。 【目次】 Ⅰ 忘れられた加害と想像力 ただこの事実を直視しよう 大量虐殺のメカニズム 映画は観た人のものになる 表現は引き算だ 高野山の夜 忘れられた加害 反日映画の条件 一年ぶりの釜山 オウム以降と親鸞 北京国際映画祭 Ⅱ リアリティとフィクションの狭間で 嫌な奴だと思っていたら嫌な奴に編集できる 天皇小説 テレビに場外ホームランはいらない 「テロ」の定義 三人の兵士たち 『オッペンハイマー』は観るに値しない映画なのか Ⅲ ニュースは消えても現実は続く 事件翌日の夜に 危機管理に目を奪われて転倒 世論とメディアの相互作用 入管法改正前夜 ピースボートは社会の縮図だ イスラエル・パレスチナ問題を考える すぐに消える大ニュース コロナから裏金まで 世界はグラデーションだ 地下鉄サリン事件は終わっていない 「味方をしてくれというつもりはない」 パレスチナ難民キャンプ パレスチナと愛国心 Ⅳ 無限の自分を想像すると少しだけ楽になる くすぶり続けるもの 『いちご白書』 平壌から 自由か安全か 多世界を思う 死刑囚になった夢の話 修業時代 ティッピング・ポイント 北朝鮮ミサイル発射! 桐島、活動やめたってよ ゴッド・ブレス・アメリカ
-
〈ヤンチャな子ら〉のエスノグラフィー ヤンキーの生活世界を描き出す
¥2,640
著者:知念渉 発行年:青弓社 276ページ 188mm × 128mm ソフトカバー *********************** 出版社紹介文より *********************** ヤンキーは何を考え、どのようにして大人になるのか――。 高校で〈ヤンチャな子ら〉と3年間をともに過ごし、高校を中退/卒業してからも継続して話を聞いて、集団の内部の亀裂や、地域・学校・家族との軋轢、社会関係を駆使して生き抜く実際の姿を照らす。 【目次】 序 章 〈ヤンチャな子ら〉のエスノグラフィーに向けて 1 巷にあふれる「ヤンキー語り」と調査の不在 2 〈ヤンチャな子ら〉を調査・研究する意義 3 本書の目的と独自性 4 調査の概要 5 本書の構成 第1章 ヤンキーはどのように語られてきたのか 1 若者文化としてのヤンキー 2 生徒文化としてのヤンキー 3 階層文化としてのヤンキー 4 これまでのヤンキー研究の課題 5 分析の方針 第2章 〈ヤンチャな子ら〉の学校経験――教師との関係に着目して 1 〈ヤンチャな子ら〉と教師の対立? 2 学校文化の三つのレベル 3 家庭の文化と学校文化の葛藤 4 〈ヤンチャな子ら〉と教師の相互交渉 5 教師への肯定的評価と学校からの離脱 6 〈ヤンチャな子ら〉と「現場の教授学」 第3章 〈ヤンチャな子ら〉とは誰か――〈インキャラ〉という言葉に着目して 1 集団の曖昧さ 2 類型論的アプローチを超えて 3 〈インキャラ〉という解釈枠組み 4 文脈のなかの〈インキャラ〉 5 〈インキャラ〉という解釈枠組みのゆらぎ? 6 集団の内部の階層性 第4章 「貧困家族であること」のリアリティ 1 「子ども・若者の貧困」研究における本章の位置づけ 2 「記述の実践としての家族」という視点 3 記述の実践としての「貧困家族」 4 アイデンティティとしての家族経験 第5章 学校から労働市場へ 1 〈ヤンチャな子ら〉の仕事への移行経路 2 〈ヤンチャな子ら〉の移行経験――六人の語りから 3 移行経路と社会的ネットワーク 終 章 〈ヤンチャな子ら〉の移行過程からみえてきたこと 1 〈ヤンチャな子ら〉集団内部にある「社会的亀裂」 2 重層的な力学のなかにヤンキーを位置づけた意義 3 「ヤンキー」と括られる人々の内部に目を向けることの重要性 4 アンダークラスとしてカテゴリー化することの危険性 5 〈貧困の文化〉か、〈社会的孤立〉か 6 社会関係の編み直しに向けて 巻末資料 参考文献 初出一覧 あとがき
-
継承されるデザイン 世界の伝統ニット
¥3,080
発行元:日本ヴォーグ社 160ページ 257mm × 182mm ソフトカバー *********************** 出版社紹介文より *********************** フェアアイル、ロピ、カウチン、ビンゲ、ボーヒュース、ガーンジー、シェットランドレースなどなどヨーロッパを中心に世界各国の伝統ニットをウエアから小物まで歴史と共に紹介した、編み物好き、手芸好きの知的好奇心をくすぐる「読む編み物本」。 日本ヴォーグ社に所蔵してあった数ある伝統ニットをピックアップして撮影しているため、現物の迫力を感じることができます。今なお継承される伝統ニットのデザインを堪能できる1冊です。
-
酔わせる映画 ヴァカンスの朝はシードルで始まる
¥2,200
著者:月永理絵 発行元:春陽堂書店 312ページ 188mm × 128mm ソフトカバー *********************** 出版社紹介文より *********************** 人気映画ライターが新たな角度で映画を語る! 【酒と食をめぐる、五感に響く映画コラム集】 なにかを 飲まず/食べず にはいられない~キッチンに駆け込みたくなる映画を集めました。 小津安二郎『晩春』から『セックス・アンド・ザ・シティ』まで、新旧国内外の作品200本が登場・索引付き。 「何かに心を奪われ、それしか目に入らないくらいうっとりと見惚れてしまうことを「酔う」というならば、この本に登場する映画はどれも、私を酔わせ、未知の世界へと連れていってくれたものだ。」 【目次】 一杯のビールの泡から始まる物語 第1章 お酒で酔わせる映画 ◉酔いの快楽 ゆらゆらと流れゆくワインのように(オタール・イオセリアーニ『落葉』) 飲んだくれの恋人たちによる最高の酒場映画(バーベット・シュローダー『バーフライ』) 西部の男たちの酒と食(ハワード・ホークス『リオ・ブラボー』)他 韓国焼酎から白酒へ(ホン・サンス『あなたの顔の前に』) ヴァカンスとシードルは甘くない(ジャック・ロジエ『オルエットの方へ』)他 りんご酒をめぐるキツネたちの戦い(ウェス・アンダーソン『ファンタスティック Mr・FOX』) 悪魔でも救世主でもない「酒」を描く(トマス・ヴィンターベア『アナザーラウンド』) ◉不吉な酔い そのグラスに口をつけたら地獄行き(ジョン・フォード『果てなき船路』) 増村映画と葡萄酒(増村保造『妻は告白する』) 飲むことを許されなかった酒が死を呼び寄せる(アキ・カウリスマキ『マッチ工場の少女』) 断酒会の風景(ガス・ヴァン・サント『ドント・ウォーリー』) ビールを飲む女たち(ロバート・アルトマン『三人の女』) ビールを飲む男たち(クリント・イーストウッド『グラン・トリノ』)他 追い詰められた者たちには日本酒がよく似合う(山中貞雄『人情紙風船』) ◉女が酒を飲むこと 彼女は物語を背負わずに酒を飲みつづける(ウルリケ・オッティンガー『アル中女の肖像』) 酒を片手に、女たちはしゃべりつづける(マイケル・パトリック・キング『セックス・アンド・ザ・シティ』) 生ぬるいビールと共に(バーバラ・ローデン『WANDA/ワンダ』) 日本酒の似合う女たち(成瀬巳喜男『流れる』)他 ホン・サンス映画の人々はもう韓国焼酎を飲まない(ホン・サンス『小説家の映画』) ウイスキーとジーナ・ローランズ(ジョン・カサヴェテス『オープニング・ナイト』) [映画リスト]酒場映画―一度は行ってみたいあの酒場 第2章 りんごと映画の酔わせる関係 ◉りんごを齧るとき 悪い男たちは本当にりんごを齧るのか?(レオス・カラックス『アネット』) 悲しむ者はりんごを丸ごと食べつくす(ビー・ガン『ロングデイズ・ジャーニー この夜の涯てへ』) 不貞腐れた顔の女たち(大九明子『美人が婚活してみたら』)他 青年が真実と向き合うとき(青山真治『東京公園』) ◉りんごが象徴するものは何? 「りんごを磨く人」とは誰のこと?(ガス・ヴァン・サント『グッド・ウィル・ハンティング/旅立ち』) 大人と子どもの友情を紡ぐもの(ビクトル・エリセ『ミツバチのささやき』) 少年が選んだ最高のクリスマス・プレゼント(チャールズ・ロートン『狩人の夜』) 善と悪との間を彷徨う男たち(アナス・トマス・イェンセン『アダムズ・アップル』) 禁断の果実が導くロマンティックコメディ(プレストン・スタージェス『レディ・イヴ』) 真っ赤な靴と赤い唇の女の子(ヴィクター・フレミング『オズの魔法使』)他 笠智衆はひとり、りんごの皮を剝く(小津安二郎『晩春』) ◉りんごを愛する者たち ラブコメの女王はりんごがお好き?(ロブ・ライナー『恋人たちの予感』)他 「りんごの画家」セザンヌと作家ゾラの友情を紡いだもの(ダニエル・トンプソン『セザンヌと過ごした時間』) 少女は自分だけの言葉を獲得する(横浜聡子『いとみち』) 女たちはおしゃべりをし、りんごを食べる(ホン・サンス『逃げた女』) ◉りんごは隠せない 西部の早撃ちガンマンが撃ち落とすものとは(セルジオ・レオーネ『夕陽のガンマン』)他 傷ついた大人たちの旅はどこまでも続いく(マチュー・アマルリック『さすらいの女神たち』) 部屋のなかに隠された三つのシンボル(ペドロ・アルモドバル『抱擁のかけら』) りんごを食べる男の喪失と再生の物語(クリストス・ニク『林檎とポラロイド』) [映画リスト]赤と緑の映画―りんごが喚起する二つの色 第3章 酔わずに食べたい映画 悪い男たちの食事風景(マーティン・スコセッシ『グッドフェローズ』)他 食べることの幸福を思い出す最後の晩餐(リチャード・フライシャー『ソイレント・グリーン』) 家事と労働と(シャンタル・アケルマン『ジャンヌ・ディエルマン ブリュッセル1080 コメルス河畔通り 23番地』) パン生地を捏ねる人々(オフィル・ラウル・グレイザー『彼が愛したケーキ職人』) 白玉団子が招いた夫の帰還(黒沢清『岸辺の旅』) おとぎ話の甘いケーキがもたらすもの(ジャック・ドゥミ『ロバと王女』) [映画リスト]おつまみ映画―日本映画に見る美味しい酒の肴 あとがき 初出一覧 索引(人名/作品)
-
大きな魚をつかまえよう リンチ流アート・ライフ∞瞑想レッスン
¥1,980
SOLD OUT
著者:デイヴィッド・リンチ 訳者:草坂虹恵 発行元:四月社 発売元:木魂社 224ページ 210mm × 130mm ソフトカバー *********************** 出版社紹介文より *********************** 暴力、セックス、夢、死体。 謎めいた映像で人々を魅了してやまない著者が、どんなふうに作品が発想されたのかを説き明かし、パワフルに創作する秘訣 ―― 長年実践している「瞑想」の効用を語り尽くす。 若きクリエイターへの心を込めたメッセージ!
-
ぼくは川のように話す
¥1,760
SOLD OUT
著者:ジョーダン・スコット 絵:シドニー・スミス 訳者:原田勝 発行元:偕成社 42ページ 260mm × 240mm ハードカバー *********************** 出版社紹介文より *********************** 「朝、目をさますといつも、ぼくのまわりはことばの音だらけ。そして、ぼくには、うまくいえない音がある」 苦手な音をどもってしまうぼくは、クラスの朝の発表でもまったくしゃべることができなかった。放課後にむかえにきたお父さんは、そんなぼくを静かな川べりにつれていって、ある忘れられない言葉をかけてくれた。 吃音をもつカナダの詩人、ジョーダン・スコットの実体験をもとにした絵本。 デビュー以来、作品を発表するごとに数々の賞を受賞して注目を集めるシドニー・スミスが、少年の繊細な心の動きと、父親の言葉とともに彼を救ってくれた美しい川の光景を瑞々しいタッチで描いている。 *********************** 店主コメント *********************** 単調なサイクルを繰り返しているように見える自然も、よく観察してみると不規則で偶発的な現象が繰り広げられている。そのような自然の魅力は、人の個性にも見出すことができるかもしれません。
-
あかるい花束
¥1,870
著者:岡本真帆 発行元:ナナロク社 176ページ 164mm × 110mm ハードカバー *********************** 出版社紹介文より *********************** ▼著者より▼ ----------------------- 歌集を出したあと、私は東京と高知での生活をはじめた。 二つの場所を行き来する中で、考えたことや思い出したことが、短歌になりました。 岡本真帆 ----------------------- ▼収録歌より7首▼ わたしもう、夏の合図を待っている 冬至の長い夜からずっと ただしくよりたのしく歩く 光ってる水が見たくて すこし小走り 本当に正しかったかわからない決断たちよ おいで、雪解け 乱丁のある文庫本抱きしめる 愛すよたったひとつの傷を あなたと過ごした日々は小さな旅だった 空っぽの花器の美しいこと スパイスは火花に似てるわたしからわたしへ送る強い喝采 しゅくふくとはじける泡が光ってる 祝福 きみにはじめましてを
-
気がする朝
¥1,870
著者:伊藤紺 発行元:ナナロク社 120ページ 175mm × 105mm ソフトカバー *********************** 出版社紹介文より *********************** 【著者より】 12月、ナナロク社より 3冊目の歌集『気がする朝』を刊行します。 掲載歌は102首。 その半分以上がまだどこにも出ていないあたらしい歌です。 2023年はわたしにとって、 もっとも短歌と向き合う年になりました。 歌のひとつひとつに今までなかった発光を感じ、 これが、自分の光なんだと気付きました。 この本を書けたこと、一生誇りに思う。 わたしの最高傑作です。 伊藤 紺 【収録歌より7首】 親しい会話がしたい 水のペットボトル持って 好かれてるに決まってて 駅まではいつもぴったり8分であなたに会わなくなってから2年 この人じゃないけどべつにどの人でもないような気がしている朝だ さみしくはないけど一人暮らしのこんなにも小さな燃えるゴミ 海を見た日は胸に海が残ること ふつうに人を信じてること その曲が始まるとみんな喜ぶというよりすこし美しくなる 僕らいっせいに喜び合って生きものは愚かなほうがきれいと思う
-
わかりやすさの罪(朝日文庫)
¥946
SOLD OUT
著者:武田砂鉄 発行元:朝日新聞出版 344ページ 文庫判 148mm × 105mm *********************** 出版社紹介文より *********************** “わかりやすさ”の妄信、あるいは猛進が、私たちの社会にどのような影響を及ぼしているのだろうか。「すぐにわかる! 」に頼り続けるメディア、ノウハウを一瞬で伝えたがるビジネス書、「4回泣ける映画」で4回泣く人たち……。「どっち」?との問いに「どっちでもねーよ! 」と答えたくなる機会があまりにも多い日々。私たちはいつだって、どっちでもないはず。納得と共感に溺れる社会で、与えられた選択肢を疑うための一冊。 【目次】 はじめに 1 「どっちですか」?の危うさ 2 「言葉にできない」 3 要約という行為 4 「2+3=○」「○+○=5」 5 勝手に理解しないで 6 理解が混雑する 7 「一気にわかる! 」必要性 8 人心を1分で話すな 9 なぜそこで笑ったのか 10 なぜ笑うのか、なぜ笑えないのか 11 全てを人に届ける 12 説明不足 13 「コード」にすがる 14 ノイズを増やす 15 4回泣けます 16 コーヒーを吹くかもしれない 17 深いって何だろう 18 見せかけの優位 19 偶然は自分のもの 20 わざと雑にする 21 そんなこと言ってないのに 22 自分に迷わない人たち 23 みんなで考えすぎ 24 人はいつもぐちゃぐちゃ *********************** 店主コメント *********************** 弊店でもかねてより推していた『わかりやすさの罪』が待望の文庫化! さまざまなメディアでよく見かける「すぐにわかる!」といったフレーズ。 広告に踊る心に刺さるようなキャッチコピー。 二項対立が明確な問題提起。 などなど・・・ 周囲にあふれる「わかりやすさ」。 気付かないうちに染まり切っているかもしれません。 意見の多様性や思考することの大切さを気づかせてくれる1冊です。
-
夫婦間における愛の適温
¥1,870
著者:向坂くじら 発行元:百万年書房 204ページ 188mm × 118mm ソフトカバー *********************** 出版社紹介文より *********************** デビュー詩集『とても小さな理解のための』が早くも5刷。 現在最もメディアから注目を集める詩人・向坂くじら、初の散文集。 「まずもって、あの夫というやつは臆病すぎる。合理的であるということを隠れ蓑に、ただ予期せぬものの訪れを怖がっているだけ。なんだい、なんだい、びびりやがって。くされチキンがよ。だいたい、すべて計画通りの毎日なんてつまらないじゃないか。(中略)そのくされチキンがある日、なんの前触れもなく急須を一式買って帰ってきた」(本文より) 暮らしより大切なものがある人間は、いかにして暮らせばよいのだろうか?
-
アンビエント・ドライヴァー(ちくま文庫)
¥858
著者:細野晴臣 発行年:筑摩書房 304ページ 文庫判 148mm × 105mm *********************** 出版社紹介文より *********************** はっぴいえんど、ティン・パン・アレー、YMO…。日本のポップ・シーンで著者はさまざまな花を咲かせた。アンビエントの海を漂い、ふたたび陸に上がり、なおも進化しつづける自己省察。著者の、自然観、人生観、音楽観などの伝わるエッセイ集。 *********************** 店主コメント *********************** 老境を迎えた著者のエッセイは、老成を通り越して達観的ですらあります。 スピリチュアルな話題になっても、さほど違和感を感じないのは著者の人物像のおかげもあるだろうけど、理性と感性のバランスが良いのだと思う。 固定的な観念にとらわれない細野晴臣の思考や発想に、ぜひ触れてみてください。
-
水上バス浅草行き
¥1,870
著者:岡本 真帆 発行元:ナナロク社 168ページ 175mm × 115mm ハードカバー ************************ 出版社紹介文より ************************ あの単価のひと、岡本真帆の初の歌集! 岡本真帆(おかもと・まほ) 一九八九年生まれ。高知県、四万十川のほとりで育つ。未来短歌会「陸から海へ」出身。 【収録短歌より3首】 ほんとうにあたしでいいの?ずぼらだし、傘もこんなにたくさんあるし 3、2、1ぱちんで全部忘れるよって今のは説明だから泣くなよ 平日の明るいうちからビール飲むごらんよビールこれが夏だよ
-
人類学的観察のすすめ
¥2,200
著者:古谷嘉章 発行元:古小烏舎 256ページ 188mm × 128mm ソフトカバー ~出版社紹介文より~ 見慣れた景色、何の変哲もなくみえるこの世界……当たり前すぎて気づかない、ふつう考えもしない身の回りのことについて、いろいろな方向から手当たり次第に、いつもとはちょっと違う見方で「人類学的」に観察の目を注いでみると、思いもかけない驚異に満ちた世界が露わになる。私たちが生きているのは、退屈なわかりきった世界ではない。この世界そのものが奇蹟なのだ。知っていたつもりの「未知の世界」へ誘う、人類学者による観察+考察のエクササイズ。 私たちのこの世界は、人類学者インゴルドの言う「生きものとして住み込んでいる」視点から見たとき、どのような世界として在るのだろうか。それは科学が外側から研究対象とする世界と全く同一のものなのだろうか。 「「私たちの生きるこの世界」「普遍的な単一の自然」「誰にとっても同じ物質」といった、真剣に検討することもなく私たちが受けいれている暗黙の前提について、自らの体験に照らして具体的に再審理を試みること。そこから始めなければ、人類学は人類学たりえないだろうというのが、現時点で私の辿り着いた考えなのである」(本文より) 【目次】 1 フラットランド―二次元世界の住民 2 環世界―違う生物種はそれぞれ別の世界に住んでいる 第一章 水と土のバラード 3 人間たちの住む世界――地球の表面は大気の底である 4 雲散霧消、五里霧中――水と氷と水蒸気とともに生きる 5 アマゾンの乾季と雨季と泥季――アマゾン低地の人々の住む世界 6 蛇行する密林の川――アマゾンのワームホール 7 土に埋めるモノ――ゴミと宝物と遺体 8 縄文人の貝塚――ゴミ捨て場か外部メモリーかモニュメントか 9 凸と凹――人間の生活が景観に遺す痕跡 10 地層断面が見せる歴史――土の中に堆積した時間 11 遺跡と間違われた奇岩――自然が景観に施した彫刻 12 アスファルトという表皮――世界は繕い続けなければ劣化する 第二章 どの材料で何を作るか 13 ただの石というものはない――石器時代人の鉱物学 14 トナカイの角にマンモスの像――物質を素材にしはじめた旧石器時代人 15 粘土とプラスチック――何でも作れる可塑的物質の汎用性 16 さまざまな鉄――硬くて軟らかく脆くて強靭な素材 17 紡ぐ、綯う、編む、織る――絡み合う動きの生み出すカタチ 18 裸の王様の衣装―子―供には見えない豪華な素材 19 畳むと開く――折紙、パッケージ、人工衛星の太陽光パネル 20 紙幣の物質性――御祝儀・御香典と貨幣経済 21 モノとしての絵画――物質としての絵具とカンヴァス 22 効力はカタチに宿るのか――エッジが更新される紙や木の細工 第三章 道具というモノ 23 住むための人間の家――動物の巣は家とよべるのか 24 クモの巣という名の網――メッシュワークとネットワーク 25 車輪のための道/歩いてできる道――舗装された車道と高山の山道 26 伸びてもまた縮むゴム――硫化ゴムが開いた弾む世界 27 翼をください――人間は鳥のように飛べるのか 28 羽衣という道具――変身機能と飛翔機能 29 揺れるための道具――ハンモック、ブランコ、揺り椅子 30 調理に使えない調理用の土器――容器の性能と美的価値 31 ミニチュアは何の道具か――玩具、祭祀具、それとも? 32 離れたものをつなぐ技術――見えない物理的接触がはたす役割 第四章 いろいろな体 33 私たちの体の中の宇宙――至近距離にある不可視の世界 34 血のめぐりと血のつながり――循環する血液と受け継がれる「血」 35 全質変化という素材転換――キリストの血と肉 36 臓器移植とサイボーグ――柔らかい臓器と硬い機器 37 腐敗と発酵――微生物との持ちつ持たれつ 38 コールドスリープとフリーズドライ――保存される体 39 お骨とエンバーミングとミイラ――死後の世界の標準装備 40 人はなぜ像をつくるのか――仏像や神像は代役にすぎないのか 41 朽ち果てるべき木像――耐久性偏愛は普遍的ではない 42 古色と錆と黴――珍重される経年変化、忌避される経年変化 第五章 触ると触れる 43 触知性――脳は知らなくても皮膚が知っている世界 44 自分に触れる、他人に触れる――人間にとって触れ合いとは何か 45 手応えと手触り――把手、ドアノブ、手摺り、枝 46 手を触れないで見る、見ないで手を触れる――美術館と博物館で 47 コンタクトとコピー――接触させて写し取る、接触しないで写し取る 48 聖像と踏絵――唇で触れる祈願、足裏で触れる試練 49 ハプティック・ディクショナリー――触感を表す言葉 50 触感をつくる、触覚を喜ばせる――触文化の開拓 51 ウイルス感染を避けて――人間は触れ合わずに生きられるのか 52 インターネットに触れる――人と世界のインターフェイス 第六章 見える世界・見えない世界 53 可視光線と電磁波――見えるものと見えないもの 54 見かけと人種差別――目をつぶれば人種差別は無くなるのか 55 騙し絵と遠近法――不自然な風景の自然さ 56 窓・レンズ・陳列ケース――透すガラスが遮る 57 胃透視と胃カメラ――輪郭のカタチが示すもの、示さないもの 58 イメージ図のリアリティ――微小世界と巨大世界 59 放射線を出す物質――瀰漫する見えない何かの気配 60 電気と神霊――遍在する見えないパワー 61 気という変幻自在な物質――空気や霊気や元気や電気 62 夢幻能――ワキの目に映る世界を見物する 第七章 千変万化・生生流転 63 消えモノの任務――燃やされたり、流されたり、食べられたり 64 暖房と火炙り――火がもたらす可逆的あるいは不可逆的な物質変化 65 調理という科学実験――物質を変化させて食べられるようにする技 66 間 あそび――隙間は何もないわけではない 67 どこまでが不可分の一体をなすのか――蟻と竹林と電線網とスイミー 68 断片と全体――割符、歴史の天使、ミロのヴィーナス 69 人形劇と人形アニメ――人は動く人形に何を見るか 70 世界そのものが生きている――人類学者インゴルドの世界像 71 世界は物質の流れのなかにある――作ることと生まれ育つこと 72 マルチナチュラリズム――人類学者ヴィヴェイロス・デ・カストロの世界像 73 私たちの生きている世界そのものが奇蹟なのだ
-
私の生活改善運動 THIS IS MY LIFE
¥1,980
著者:安達茉莉子 発行元:三輪舎 224ページ 174mm × 117mm 仮フランス装 *********************** 出版社紹介文より *********************** 日常において、とても些細なことだけれど、気にかかっていること。 タオルやシーツ、ゴミ箱、セーター、靴、本棚……。 これでいいやで選んできたもの、でも本当は好きじゃないもの。 それらが実は、「私」をないがしろにしてきた。 淀んだ水路の小石を拾うように、幸せに生活していくための具体的な行動をとっていく。 やがて、澄んだ水が田に満ちていく。 ――ひとりよがりの贅沢ではない。 それは、ひとの日常、ひとの営みが軽視される日々にあらがう、意地なのだ。 それが“私”の「生活改善運動」である。 【目次】 (私の)「生活改善運動」とは―はじめに (私の)生活改善運動の師匠たち / 人格否定を伴わない生活の改造 新しいことが起こるとしたら―新生活編 住むこと・暮らすこと 新生活の始まり 人生は選択の連続? 本棚は生活必需品?―本棚編 本棚をつくろうと思ったきっかけ 理想の本棚とは一体なんだろう 本棚づくり、実践編 できあがった本棚、DIYをすることの意味 本棚が家に来てどうなった? 「こころの底ふかく沈むもの」 食べることは生きること?―食事編 食は私から自由を奪う? 変化と水筒 器を買う 私を自由にする料理 自由になるとは おいしいと感じること 食べること、生きること 魂の一番外側―服にまつわるロスト&ファウンド編 「ボロ」とはなんだろう で、何を着ればいいんだろう 「良い生地」の服 服が好きなひとたち 買いもの行動を変える そしてアナザーワールド 服をつくる 完成へ 自分の手で美しいものをつくる 砕けた欠片、小さな旅、楽園―生活〝回復〟運動編 ブロークンミラー(文字どおり) 部屋からの逃避 「浄化」 母の生活 生活“回復”運動 “制作”改善運動 楽園・壊れた欠片を拾って 幸せなほうを選んでいく―おわりに 日々の化石―あとがき *********************** 店主コメント *********************** 合理的かつ自由だと思っていた生活は、本当に幸福を生み出しているのでしょうか? 自分の暮らしの中で、大切な物や優先すべきことは何なのかを追求する。クオリティオブライフの指針となる一冊。 生活の質を高めるというのは、自分のことをより深く知ることなのかもしれません。 決して高嶺の花で終わらない、より読者に寄り添ったライフスタイルの指南書です。